折衷学

山川 日本史小辞典 改訂新版 「折衷学」の解説

折衷学
せっちゅうがく

江戸中期に盛んになった儒学の学派。井上金峨(きんが)が著書「経義折衷」ではじめて自覚的に提唱し,片山兼山(けんざん)がこれに続いた。ともに徂徠(そらい)学を否定的媒介としており,徂徠学の方法的影響下に形成された。学派的対立を排して,朱子・王陽明・伊藤仁斎・荻生徂徠の諸注や漢・唐の古注の諸説取捨選択し,経書の正しい解釈によって聖人真意に達しようとするところに共通した方法がみられる。折衷学には二つの方向があった。一つは井上金峨門の吉田篁墩(こうとん)や太田錦城(きんじょう)のように,経書の正しい解釈を求める考証学。もう一つは細井平洲冢田大峰(つかだたいほう)のように,直面する諸問題への有効性を基準に折衷し,実践的な経世学をめざす方向で,18世紀後半の多数派をなした。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android