雅楽の曲名。「撥頭」「髪頭」とも書く。唐楽に属すが、只(ただ)拍子の左方の舞と夜多羅(やたら)拍子の右方の舞がある。いずれも1人の走舞(はしりまい)。もとは乞食(こつじき)調であったが現在では太食(たいしき)調。林邑(りんゆう)八楽の一つで、インド神話『リグ・ベーダ』にある馬の化身アシュビ神に由来するといわれる。異様な感情の高まりを表し、一説には西方胡(こ)国の人が猛獣に父を殺され、憤怒して仇(あだ)を討つさまを模すという。鎌倉時代の雅楽書『教訓抄』には、唐のある皇后が嫉妬(しっと)に狂い座敷牢(ろう)から鬼となって踊り出たさまを表すとある。舞中何度も「髪掻(か)く手」という所作がある。長髪鉤(かぎ)鼻で眉(まゆ)をつり上げた赤い面をつけ、毛べりの裲襠(りょうとう)を着し、短い桴(ばち)を持つ。「林邑乱声(らんじょう)」「抜頭音取(ねとり)」「当曲」からなり、舞人は入綾(いりあや)で退場する。番舞(つがいまい)は『還城楽(げんじょうらく)』。
[橋本曜子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新