抱屋敷(読み)かかえやしき

精選版 日本国語大辞典 「抱屋敷」の意味・読み・例文・類語

かかえ‐やしきかかへ‥【抱屋敷】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 百姓が他村で所持する屋敷
    1. [初出の実例]「右名目の外に抱田地、抱屋敷抔の名目あり」(出典:地方凡例録(1794)四)
  3. 武家町人などが、百姓地であった土地を買い取って作った屋敷。
    1. [初出の実例]「抱屋敷にて、百姓家ありて惣かこひの門番せる嘉兵衛といへるありしが」(出典:随筆・耳嚢(1784‐1814)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の抱屋敷の言及

【武家屋敷】より

…江戸では大名と旗本,御家人に給地され,陪臣には与えられなかった。また用途によって拝領居屋敷,中屋敷,下屋敷,抱屋敷といった類別もされた。拝領居屋敷は幕府から公給される屋敷で,上屋敷ともよばれる。…

※「抱屋敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」