精選版 日本国語大辞典 「抹茶」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
てん茶を挽臼(ひきうす)で1~3マイクロメートルの微細粉にひいたもの。中国で宋(そう)代に飲用されていたものを、鎌倉時代に僧栄西が日本に伝え、しだいに飲用が進んで室町時代には抹茶で茶道を生むに至ったが、中国では明(みん)代には廃れてその本家は釜炒(かまい)り茶に変わっていった。しかし、日本でも抹茶の飲用は一部にとどまり、大衆的なものにはならなかったが、今日の茶業の基礎を培ってきた茶である。摘採前に遮光のための覆いをしてつくる覆い下茶が原料になったのは桃山時代からで、これによって茶の品質が一段と優れたものになった。抹茶には濃茶(こいちゃ)、薄茶(うすちゃ)の別があり、濃茶は濃緑色で黒みがかっているのに対し、薄茶は鮮やかな青緑色である。これは原料の芽葉の違いによるもので、濃茶では覆いの遮光度を強くし、肥培管理も入念にして柔らかく熟した芽葉を原料にするのに対し、薄茶は覆いも簡単でタンニンもやや多い。濃茶は練ってから点(た)てる甘味の多い茶で、一つ茶碗(ちゃわん)で回し飲みされる。薄茶は渋味はあるがあっさりした味わいで、通常は一人前ずつ点てる。上質の抹茶は茶筅(ちゃせん)で練ったり混ぜたりしているとき、覆い下茶特有の香を放ち、青緑色に泡立ち、アミノ酸のうま味を感じ、のどごしは滑らかである。美しい緑色と芳香が好まれ、リキュール、菓子、氷菓などに利用されている。産地は京都府の宇治市、城陽市、愛知県の西尾市が有名。
[桑原穆夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…碾茶とも書き,抹茶ともいう。玉露同様覆下園(おいしたえん)で育てた覆下茶を,揉捻(じゆうねん)することなく,蒸してそのまま乾燥し貯蔵する。…
※「抹茶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新