抽水植物(読み)チュウスイショクブツ

デジタル大辞泉 「抽水植物」の意味・読み・例文・類語

ちゅうすい‐しょくぶつ〔チウスイ‐〕【抽水植物】

水生植物の一型。比較的浅い水中に生え、根は水底の土壌中にあり、葉や茎が水面から出ている植物アシガマハスなど。挺水ていすい植物。水沢すいたく植物。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 水沢 名詞

精選版 日本国語大辞典 「抽水植物」の意味・読み・例文・類語

ちゅうすい‐しょくぶつチウスイ‥【抽水植物】

  1. 〘 名詞 〙ていすいしょくぶつ(挺水植物)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「抽水植物」の意味・わかりやすい解説

抽水植物【ちゅうすいしょくぶつ】

挺水植物とも。湖沼や池の水深0.5〜1.2mの浅い場所にはえる水草(すいそう)。根は水底の土壌中にあり,茎や葉の一部または大部分空中にのびる。マコモ,ガマ,ヨシ,コウホネ,ハスなど。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の抽水植物の言及

【湖沼】より

…沼とは湖よりも浅く水深2m以下で,湖の中央部まで沈水植物が生育しているものをいう。沼沢は沼よりもさらに浅いもので,湖心までヨシ,ガマなど葉と茎とが水の上に突出している抽水植物が生えている。これに対し,池は一般に水深にはかかわらず,面積の小さい水塊を指すが,とくに人工的に作られたものをいうことが多い。…

【水草】より

…水生植物のことで〈みずくさ〉ともいう。植物体全体が水中にあり,根が水底についているクロモ,エビモなどの沈水植物と,ジュンサイ,ヒルムシロなどの水面に浮かぶ葉をもつ浮葉植物floating‐leaved plant,ガマ,ハスなどの葉や茎が水面上にでる抽水植物emergent plant(挺水植物ともいう),根が水底につかず,植物体全体が水面や水面下で浮遊するウキクサ,タヌキモなどの浮水植物floating plantからなる。淡水産の高等植物に限る場合と,アマモなどの海水産の高等植物や大型藻類まで含める場合がある。…

※「抽水植物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android