担(漢字)

普及版 字通 「担(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 8画

(旧字)擔
16画

(異体字)
15画

[字音] タン
[字訓] になう・たすける

[説文解字]

[字形] 形声
正字はに作り、(せん)声。に澹・膽(胆)(たん)の声がある。〔説文八上に「は何(にな)ふなり」とあり、擔はその俗字、担はその略字である。別に担の字について、〔玉〕に「担は拂ふなり」「擔はふなり」、〔広雅、釈詁二〕に「は助くるなり」、〔釈詁三〕に「つなり」と訓している。

[訓義]
1. になう、おう、かつぐ。
2. ひきうける、たすける。
3. 一荷、量の名。

[古辞書の訓]
名義抄〕擔 ニナフ・オフ・ミダル 〔立〕擔 アタル・ミダル・ニナフ・モタス

[熟語]
担架担荷担閣担擱・担・担子担受・担石・担当・担頭担任・担・担板担負担糞担免担憂
[下接語]
加担・荷担・重担・負担・分担・満担

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android