担保掛目(読み)タンポカケメ

デジタル大辞泉 「担保掛目」の意味・読み・例文・類語

たんぽ‐かけめ【担保掛(け)目】

担保物件の価格よりも低く評価する際の比率金融機関貸付を行う場合に徴求する担保物件や証券会社信用取引委託証拠金代用として預かる有価証券時価などに対して適用される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「担保掛目」の意味・読み・例文・類語

たんぽ‐かけめ【担保掛目】

  1. 〘 名詞 〙 担保物件の価格よりも低く評価する際の比率。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

M&A用語集 「担保掛目」の解説

担保掛目

金融機関が貸し出しをする際、当該貸出の担保物件 (不動産や株式など) の価値算定、この担保価値に一定の率 (例えば預金は100%、優良上場企業の株式は80%〜90%、不動産は80%まで等) を掛け、その額を上限に貸出することが多い。このパーセンテージを「担保掛目」といい、金融機関の融資の安全性確保の見地より古くから導入されている。ローントゥバリュー (Loan to Value) ともいう。

出典 M&A OnlineM&A用語集について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android