拗音(読み)ようおん

精選版 日本国語大辞典 「拗音」の意味・読み・例文・類語

よう‐おん エウ‥【拗音】

〘名〙
① 中世悉曇(しったん)学の用語で、カ・サ・タ・ナ・ハ・マ・ヤ・ラ・ワなどの音のこと。
※悉曇輪略図抄(1287)三「夫先直音者、摩多挙初、体文者挙後。次拗音者、摩多挙後、体文挙初」
② いっさいの字に直音と拗音があるという抽象的な言語理論に立って、仮名二字で表わされる音。
※悉曇初心抄(1320頃)拗音直音事「問云、拗音直音者如何。答、拗音者延(のへたる)音、直音者一字促(つつめたる)音也。仮令、キャト者拗音、カト者直音なり」
日本語音節うち、一母音、また単純に一子音と一母音からなる直音に対して、子音のあとに半母音 j または w を伴うもの。j を伴う場合、子音も口蓋化する。これらは、ア・ヤ・ワ行以外の各行清濁にあって、ヤ行拗音(開拗音)といい、現代かなづかいでは、イ段のかなに小文字の「や」「ゆ」「よ」を添えて書く。「きゃ」「ちゅ」「しょ」など。w を伴うのは、子音が k, ɡ (ŋ) の場合に限られ、ワ行拗音(合拗音)という。現代では kwa, ɡwa方言に認められるだけである。なお、「ちゅう」「しょう」など母音を延長したものを拗長音とよぶ。〔読方入門(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「拗音」の意味・読み・例文・類語

よう‐おん〔エウ‐〕【×拗音】

日本語の音節のうち、1音節が仮名2文字で表されるもの。ヤ行拗音とワ行拗音がある。ヤ行拗音は、現代仮名遣いでは、「き」「ぎ」「し」「じ」「ち」「に」「ひ」「び」「ぴ」「み」「り」の11に、それぞれ小さく「や」「ゆ」「よ」を加えて書き表す音節「きゃ」「きゅ」「きょ」「ひゃ」「びゃ」「ぴゃ」など。ワ行拗音は、「く」「ぐ」にそれぞれ「わ(ゐ・ゑ)」を付けて書き表す音節であるが、現在では「くゎ」「ぐゎ」が方言に認められるだけである。⇔直音

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「拗音」の意味・わかりやすい解説

拗音
ようおん

直音の対。日本語において,子音半母音 (jまたはw。半子音ともいう) +母音の構造をもつ音節をいう。表記は,ヤ行,ワ行の仮名を小さく添えて書く。「キャ」 (/kja/) ,「シュ」 (/sju/) ,「チョ」 (/cjo/) のようにヤ行を添えるものを「開拗音」ないし「ヤ行拗音」,「クヮ」 (/kwa/) ,「グヮ」 (/gwa/) のようにワ行を添えるものを「合拗音」ないし「ワ行拗音」という。合拗音は方言にのみ存在し,現代共通語にはない。「キョー」 (/kjoo/) などは「拗長音 (ようちょうおん) 」という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「拗音」の意味・わかりやすい解説

拗音
ようおん

キャ、キュ、キョ、シャ、シュ、ショのように小さなャ、ュ、ョを綴(つづ)りにもつ音節。本来、日本語にはなく、初めは漢語にのみ用いられた。「拗音」とは、ねじ曲がった音の意で、これに対しカ、ク、コ、サ、ス、ソなどは直音(ちょくおん)とよぶ。古くはクヮ、グヮがあり、これらも拗音の一種(合拗音)とされる(これに対しキャ、キュ、キョの類は開拗音とよぶ)。合拗音はのちに「火事(クヮジ)→カジ」のごとくすべて直音化した。開拗音も「朱雀(シュジャク)→スザク」のごとく直音化する場合があった。

[安田尚道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「拗音」の意味・わかりやすい解説

拗音【ようおん】

日本語の音韻の一種。〈きゃ〉〈きゅ〉〈きょ〉〈クヮ〉のように,仮名2字で表される音節。仮名1字で表す直音に対する。音声学的には,口蓋化した子音をもつ音節か,子音+口蓋音[j]で始まる音節を開拗音といい,ヤ行の仮名を添えて表し,円唇化した子音をもつ音節を合拗音といい,ワ行の仮名を添えて表す。合拗音は近世以後衰え直音化したが,〈クヮ〉だけは現在も一部の方言に残っている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「拗音」の意味・わかりやすい解説

ようおん【拗音】

音韻の一種で直音に対する。今日,古代日本語の発音の実際に直接ふれることはもとよりできないが,直拗の対立に対応する音声上の区別にはさして歴史的な変化はなく,古代から今日に至っているものとおもわれる。直音は口蓋(こうがい)化をともなわない子音によって形成された音節で,かなでは〈か〉〈く〉〈こ〉のように1個の文字であらわされる。拗音には次の2種類がある。(1)子音の口蓋化をともなった音節,または子音+口蓋音[j]をもって始まる音節。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の拗音の言及

【音声学】より

…(a)硬口蓋化palatalized音 ある調音を行うと共に舌の本体を硬口蓋へ向かって盛り上げる。日本語の拗音は硬口蓋化子音である。直音〈カ〉[ka]の[k]と拗音〈キャ〉[a]の[]を比較すると,図6の初めの2図のようである。…

【日本語】より

…これは後舌が軟口蓋の後部にある口蓋垂に接触して鼻から息を出す口蓋垂鼻音[]と見なされる。 日本語の子音は上記の直音列に対し〈拗音〉列をもっている。まず,直音〈カ〉の拗音〈キャ〉では,子音を発する際に前舌面が硬口蓋へ向かって盛り上がっている。…

※「拗音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android