招喚(読み)ショウカン

デジタル大辞泉 「招喚」の意味・読み・例文・類語

しょう‐かん〔セウクワン〕【招喚】

[名](スル)招き呼ぶこと。また、呼び出すこと。
「国野を第三局へ―の上段々吟味になり」〈鉄腸花間鶯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「招喚」の意味・読み・例文・類語

しょう‐かんセウクヮン【招喚】

  1. 〘 名詞 〙 招き呼ぶこと。呼び寄せること。
    1. [初出の実例]「蒙釈迦発遺指向西方、又藉彌陀悲心招喚」(出典選択本願念仏集(1198頃))
    2. [その他の文献]〔冊府元亀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「招喚」の読み・字形・画数・意味

【招喚】しようかん

よぶ。

字通「招」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android