(読み)ショウ

デジタル大辞泉 「招」の意味・読み・例文・類語

しょう【招】[漢字項目]

[音]ショウ(セウ)(呉)(漢) [訓]まねく
学習漢字]5年
呼び寄せる。まねく。「招請招待招致招聘しょうへい
[名のり]あき・あきら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「招」の意味・読み・例文・類語

まねき【招】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「まねく(招)」の連用形の名詞化 )
  2. 呼んでそばへ近寄らせること。また、客として呼ぶこと。招待。
    1. [初出の実例]「道祖神のまねきにあひて」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)旅立)
  3. あることがらの起きるもととなるもの。あることがらを招く原因。
    1. [初出の実例]「逆者乱之招 マネキナリ」(出典:文明本節用集(室町中))
  4. 立烏帽子折烏帽子の類の正面のくぼみの上の部分の名。立烏帽子では峰の前方の突き出た所、折烏帽子では正面の三角形の部分をいう。
    1. [初出の実例]「ゑぼうしまねきの裏を金銀の箔を押し」(出典:四座役者目録(1646‐53)下)
  5. 近世の旗や指物の棹(さお)の頂辺につける小旗。江戸時代、劇場の櫓(やぐら)にも立てた。また、集団行動の際の標識の小旗をいう。
    1. 招<b>④</b>〈武用弁略〉
      〈武用弁略〉
    2. [初出の実例]「麾は旗のさきにつけたる、マネキぞ」(出典:三体詩絶句鈔(1620)三)
  6. まねきかんばん(招看板)」の略。
    1. [初出の実例]「道成寺や七変化などの時、切抜にしてやぐら下へ出すのが釣看板ともまねきとも云やす」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)上)
  7. 江戸時代の劇場の木戸口で、大勢そろって扇を開き、「ありゃありゃ」と呼びながら観客を招いたこと。また、その人々。〔戯場訓蒙図彙(1803)〕
  8. 文楽人形の型の一つ。右手の掌を手前に向けて目の高さにかざし、その掌を向こうに返しながら押える形に下ろすもので、招くときのほかに、ほめるとか励ますときの身ぶりとする。
  9. 船から他船または陸地に対し、合図のため掲げる標識。近世の船方では、漂流船などが救助を求めるために掲げる標識をいい、適宜手元の筵、布、笠などを棹の先端につけて立てた。
    1. [初出の実例]「今又船を捨てるに忍びずや思ひけん、招の印も揚げず」(出典:漂流記(1863)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android