世界大百科事典 第2版 「拝領町屋敷」の意味・わかりやすい解説
はいりょうまちやしき【拝領町屋敷】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…貸付け対象の多くは広範な中小地主層で,低利の家質貸付けとして広く利用された。また注目されるのは,幕府御家人らが江戸市中に持つ拝領町屋敷の地代店賃上り高を担保として,この貸付けを利用できたことである。御家人らの拝領地主層は,わずかな切米のほかに,江戸の場末町を中心として各所に小規模の町屋敷をあたかも知行地のように拝領し,そこに多数の地借や店借(たながり)を住まわせ,地代,店賃の上りを有力な収入源としていた。…
※「拝領町屋敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新