拡張カード(読み)カクチョウカード

デジタル大辞泉 「拡張カード」の意味・読み・例文・類語

かくちょう‐カード〔クワクチヤウ‐〕【拡張カード】

拡張ボード

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「拡張カード」の解説

かくちょうカード【拡張カード】

コンピューターに取り付け、新たに機能を追加したり、性能を向上させたりするための電子基板。本体内部のマザーボードにある拡張スロットに取り付ける。ビデオカードサウンドカードネットワークカードなどがある。◇「拡張ボード」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「拡張カード」の解説

拡張カード

コンピューターの性能を上げたり、機能を追加するための機器デスクトップパソコンでは、基板状のものをマザーボードの拡張スロットに装着する。ノートパソコンでは、PCカードと呼ばれるカード状のものを利用する。たとえば、描画性能を向上させるビデオカード、高音質のサウンドを出力するためのサウンドカードなどがある。拡張カードのうち周辺機器ネットワークへ接続するための入出力コネクターを追加するものをインターフェースカードと呼ぶ。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android