持仏堂(読み)じぶつどう

精選版 日本国語大辞典 「持仏堂」の意味・読み・例文・類語

じぶつ‐どう ヂブツダウ【持仏堂】

〘名〙 持仏または祖先位牌を安置しておく堂、あるいは室。仏間仏壇をいうこともある。持仏。
狭衣物語(1069‐77頃か)三「入道の宮は、持仏(ヂブツ)だうの妻戸おしあけて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「持仏堂」の意味・読み・例文・類語

じぶつ‐どう〔ヂブツダウ〕【持仏堂】

持仏や先祖位牌いはいを安置しておく堂、または室。仏間。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「持仏堂」の意味・わかりやすい解説

じぶつどう【持仏堂】

平生信仰している仏像すなわち念持仏を安置した堂。院家や子院(塔頭(たつちゆう))などで,僧侶のみの礼拝の対象とした持仏堂は内持仏堂という。義浄三蔵の《南海寄帰内法伝》巻九は僧坊内に念持仏を安置した例をあげ,〈西国相伝へて其来ること久し〉と述べている。日本では《維摩会(ゆいまえ)縁起》《伊呂波字類抄》などに,藤原鎌足が病気全快を祈って維摩詰(ゆいまきつ)像を造り,〈家中に堂を建て〉て山階(やましな)精舎・陶原(すえはら)精舎としたと伝え,これが興福寺となったことは史上有名である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「持仏堂」の解説

持仏堂
じぶつどう

平生身近に安置して朝夕礼拝する念持仏のための小堂本堂と別に子院などで僧侶のみが礼拝する持仏堂を,とくに内持仏堂とよぶこともある。奈良時代には念持仏は厨子に安置され,橘夫人厨子などが現存。平安時代以降,持仏堂が盛んに造られた。足利義政の持仏堂である慈照寺東求堂(とうぐどう)が代表例。近世になると茶室を兼ねた持仏堂を造ることも広まった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「持仏堂」の意味・わかりやすい解説

持仏堂【じぶつどう】

朝夕その人が信仰し礼拝する仏像(念持仏,持仏)を安置しておく建物,または部屋。江戸中期以後,一般化した在家の仏間や仏檀はこの変形である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内の持仏堂の言及

【念持仏】より

…その多くは小金銅仏,小木仏で,簡素な宮殿(くうでん)(龕(がん)),厨子(ずし)などに安置される。元来念持仏は自宅の一室に宮殿,厨子を安置し,私的に礼拝するものであるが,別棟や小堂を設ける場合もあり,これを持仏堂という。今日各家庭にみる仏壇は江戸時代にその形態が成立するが,これは念持仏安置が一般化し,普及発展したものといえる。…

※「持仏堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android