持斎(読み)ジサイ

デジタル大辞泉 「持斎」の意味・読み・例文・類語

じ‐さい〔ヂ‐〕【持斎】

仏事を行うため、心身を清浄に保つこと。また、特に、仏門に入った人が、正午以後食事をしないという戒めを守ること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「持斎」の意味・読み・例文・類語

じ‐さいヂ‥【持斎】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。仏門にはいった人が、午後、食事をしないこと。すなわち非時食戒をたもつこと。在家では六斎日にこれをまもる。
    1. [初出の実例]「部人足 年十七 持斎七歳」(出典正倉院文書‐天平一四年(742)一二月五日・優婆塞貢進文)
    2. 「素性潔白無染着。本自不持斎、朝夕食之。弟子前曰、山上名徳多為斎食。我師何独忽諸此事乎」(出典:日本往生極楽記(983‐987頃)成意)
    3. [その他の文献]〔仏説末羅王経〕
  3. 他との交りを断って、もっぱら自分の後生のために戒律を守る生活をすること。また、その人。
    1. [初出の実例]「信施受ても由なしと思て、持斎に成て、小田作らせて時料とし」(出典:梵舜本沙石集(1283)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「持斎」の読み・字形・画数・意味

【持斎】じさい

斎戒

字通「持」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android