挙母藩(読み)ころもはん

藩名・旧国名がわかる事典 「挙母藩」の解説

ころもはん【挙母藩】

江戸時代三河(みかわ)国加茂(かも)郡挙母(現、愛知県豊田(とよた)市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は崇化館(すうかかん)。1681年(天和(てんな)1)頃までは「衣」と書いた。1604年(慶長(けいちょう)9)、旗本三宅康貞(みやけやすさだ)が1万石で入り立藩したが、2代康信(やすのぶ)が19年(元和(げんな)5)に伊勢(いせ)国亀山藩に転封(てんぽう)(国替(くにがえ))となった。36年(寛永13)に3代康盛(やすもり)が1万2000石で戻ったが、64年(寛文(かんぶん)4)、再び4代康勝(やすかつ)が三河国田原(たはら)藩へ転封となった。天領を経て、81年に本多忠利(ただとし)が1万石で入り3代続いたあと、1749年(寛延(かんえん)2)に上野(こうずけ)国安中藩から内藤政苗(まさみつ)が2万石で入った。以後明治維新まで内藤氏7代が続いた。1871年(明治4)の廃藩置県で挙母県となり、その後、額田(ぬかた)県を経て翌年愛知県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「挙母藩」の意味・わかりやすい解説

挙母藩
ころもはん

江戸時代、三河国加茂(かも)郡挙母(愛知県豊田(とよた)市)に置かれた譜代(ふだい)藩。1604年(慶長9)三宅康貞(みやけやすさだ)が1万石で入封して挙母藩が成立するが、19年(元和5)に三宅康信(やすのぶ)が伊勢(いせ)国(三重県)亀山(かめやま)へ移封して一時期廃藩。その後、1636年(寛永13)康信の子康盛(やすもり)が亀山より帰って1万2000石を領有し、藩として復活するが、64年(寛文4)康勝(やすかつ)の代に三河国田原(たはら)へ転じ、ふたたび廃藩。さらに1681年(天和1)本多忠利(ただとし)が1万石で入封して三度目の藩となって忠次(ただつぐ)、忠央(ただなか)と続く。1749年(寛延2)本多氏にかわって内藤政苗(ないとうまさみつ)が2万石で入封。同時に幕府の命によって挙母に新たな城郭を築いたが、次の学文(さとぶみ)が1770年(明和7)に家中不取締で処罰を受け、80年(安永9)にその城郭を改築し、87年(天明7)には藩校崇化館(すうかかん)を設立した。以後、政峻(まさみち)、政成、政優(まさひろ)、政文、文成(ふみなり)と続き、1871年(明治4)廃藩となり、挙母県、額田(ぬかだ)県を経て、翌年愛知県に編入される。

[渡辺和敏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「挙母藩」の意味・わかりやすい解説

挙母藩
ころもはん

江戸時代,三河国 (愛知県) 加茂郡の一部を領有した藩。三宅氏の1万石に始り,本多氏の1万石を経て,寛延2 (1749) 年,内藤氏が3万石で入封,以後廃藩置県にいたる。譜代,江戸城帝鑑間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「挙母藩」の解説

挙母藩

三河国、挙母(ころも)(現:愛知県豊田市)を本拠地とした譜代藩。歴代藩主は三宅氏、本多氏、内藤氏など。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の挙母藩の言及

【豊田[市]】より

…中世末期には徳川家康の祖である松平氏らの土豪が割拠していた。近世は譜代の挙母藩2万石の城下町として,また矢作川の水運を利用した中継商業地として栄え,明治に入ってからは繭の集散地としてにぎわった。1937年論地ヶ原にトヨタ自動車の工場が誘致されてから〈東洋のデトロイト〉といわれるほどの飛躍的な発展をとげ,現在も自動車の町として世界的に知られている。…

※「挙母藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android