デジタル大辞泉
                            「振幅」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    ふり‐はば【振(り)幅】
              
                        《「振れ幅」とも》
1 物体が振動しているときの、振動の中心から最大変位までの距離。振幅。
2 (比喩的に)気持ちや考えの変化の幅。物事の傾向や変動の度合い。「感情の振り幅が大きい」「振り幅の小さい相場」
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    しん‐ぷく【振幅】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 物体が振動している時、静止、またはつりあいの位置から最大変位までの距離。振動の幅の半分。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
- [初出の実例]「彼は突然急激な振幅を身に感じた」(出典:上海(1928‐31)〈横光利一〉二三)
 
 - ② 気持や考え、物事の傾向などの揺れ幅。
- [初出の実例]「もちろん告白にも『蒲団』から『平凡』にいたる振幅はあった」(出典:中野重治論‐なかの・しげはる論(1946)〈荒正人〉)
 
 
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    振幅
しんぷく
amplitude
        
              
                        物体の振動現象において、その振動の大きさを表す値。振動の幅の2分の1である。正弦波の場合、正弦波uを振動数ν、波長λとするとき

となる。この場合、Aが振幅である。ここで、tは時刻、xは位置である。
[山本将史 2022年2月18日]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    振幅
しんぷく
amplitude
        
              
                        振動する量について,変動の幅の 1/2 をいう。振動数 (周波数) ,位相とともに振動を表わす主要な量。 a sin (ωt+ε) で表わされる単振動では,a が振幅である。通常,振幅は正の値をとる。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「振幅」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の振幅の言及
    		
      【振動】より
        
          
      …またν=1/T=ω/(2π)は1秒間に振動が何回繰り返されるかを示す量で,振動数と呼ばれる。Aはつり合いの位置からの変位ξの最大値を示すもので,振幅と呼ばれる。αはt=0のときのξの値をきめる因子で,その値はおもりがどの位置にあったときから振動が始まったかによって定まる。…
      
     
    		
      【波動】より
          
      …
[正弦波]
 波動方程式をみたす関数u(x,t)の中でもっとも簡単でしかも重要なものは,
または,
の形をもつもので,これを正弦波と呼ぶ。これらの式の中に現れる定数Aを振幅,ωを角振動数,vを位相速度,Tを周期,λを波長と呼ぶ。またω=2π/T,v=λ/Tであって,ν=1/T=ω/2πを振動数または周波数という。…
      
     
         ※「振幅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 