振鈴(読み)シンレイ

デジタル大辞泉 「振鈴」の意味・読み・例文・類語

しん‐れい【振鈴】

合図などのために鈴を振り鳴らすこと。また、その鈴。
密教修法で、諸尊を勧請するときなどに金剛鈴を振り鳴らすこと。また、その鈴。
[類語]合図信号シグナルサイン手招き目配せウインク片目をつぶる暗号目交ぜ目印合い印標識狼煙のろし烽火号砲警鐘半鐘

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「振鈴」の意味・読み・例文・類語

しん‐れい【振鈴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 密教の修法で、諸尊を勧請し、供養するために金剛鈴を振り鳴らすこと。また、その鈴。
    1. [初出の実例]「法皇崩御なりにけり。〈略〉偸伽振鈴の響は其夜をかぎり、一乗案誦の御声は其暁におはりぬ」(出典:平家物語(13C前)一二)
  3. 学校で授業などの始まりや終わりの合図として、鈴を振って鳴らすこと。また、その鈴。
    1. [初出の実例]「小使が一人ひょっこり出て来て、振鈴を持ったまま後を見廻ってゐたが」(出典:煤煙(1909)〈森田草平〉一九)
  4. 議会議場の混乱を静めるために、議長が鈴を振り鳴らすこと。また、その鈴。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android