捗る(読み)ハカドル

デジタル大辞泉 「捗る」の意味・読み・例文・類語

はか‐ど・る【捗る/果取る】

[動ラ五(四)]仕事が順調にどんどん進む。はかがゆく。進捗しんちょくする。「勉強が―・る」「作業が―・る」
[類語]進む運ぶはかが行く進捗しんちょくする進行する進展する軌道に乗る波に乗る流れに棹差すエンジンが掛かるはかばかしい円滑スムーズすいすいとんとん拍子着着順調快調好調淀みない淀みなく上首尾首尾良くとんとんすらすらみるみるずんずんぐんぐんどんどんずいとぐいとめきめき見る間にぐいぐいどしどしさっとさっさとっととあっと言う間間髪をれず迅速速やか立ち所に即座即刻時を移さずすぐさま途端たちまち刻刻刻一刻時時刻刻次第次第に矢継ぎ早波に乗る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「捗る」の意味・読み・例文・類語

はか‐ど・る【捗・果取】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 物事がうまく進む。仕事などが順調に早く仕上がっていく。進捗(しんちょく)する。はかがゆく。
    1. [初出の実例]「追分よりから尻をいそがせぬれど、此所は女房馬かたにてはかとらず」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android