捨子(読み)ステゴ

デジタル大辞泉 「捨子」の意味・読み・例文・類語

すて‐ご【捨(て)子/棄て子/棄て児】

父親母親などが、自分が育てるべき子をこっそり捨てること。また、捨てられた子。
[類語]孤児みなしご遺児忘れ形見

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「捨子」の意味・わかりやすい解説

すてご【捨子】

自分が育てなければならない子どもを人知れず捨てること。また,その捨てられた子どもをいう。
【日本】
 《令集解(りようのしゆうげ)》(戸令)には,養子の相続分規定に関連して捨子の法的位置が論じられている。実質的な養子の仮装としての捨子は,古代から比較的近年まで存在した。また,親の年齢から生児の不祥をみていったん子を捨てて拾わせたうえで育てる風習があり,あらかじめ拾い手が特定されている捨子も多かった。だが,少なくも京都などの都市では,完全な遺棄としての捨子も古代にあり,そのいくらかは悲田院に収容されたが,野犬の餌となるなどの運命をたどった例も記録される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の捨子の言及

【慈善事業】より

…ヨーロッパ世界でも,すでに古北欧のエッダやサガに氏族仲間が貧窮化したり,病気になったときに助け合う習慣があったことが描かれているし,中世の領主制のもとでも領主は領内に居住する者の病気や老衰,事故の際に世話をする義務を負っていた。捨子や孤児を養育する義務も原則として領主にあった。 キリスト教の浸透とともに慈善事業のあり方に大きな変化が生じ,独特の慈善・善行charity,caritasの考え方が確立される。…

【生類憐みの令】より

…この名称で総括したひとつの幕法は存在せず,その趣旨の法や措置をよぶため,始期についても諸説がある。1685年(貞享2)7月将軍家御成先で犬猫をつなぐに及ばずとし,9月馬のすじをのばすことを禁じ,11月将軍家台所での魚貝類使用をやめる等の措置を早い例とし,87年正月捨子,捨病人,捨牛馬をきびしく禁じて以来,格別に強化されたとするのが通説に近い。綱吉将軍就任の1680年(延宝8)からこの時期までの施策に対して,生類憐み政策の強化は,綱吉ないし生母桂昌院,寵僧隆光らの個人的嗜好による退廃政治とする見解が古くからあり,無主犬のいたわり令,犬毛付帳の作成等を経て,95年(元禄8)江戸中野犬小屋の設置にいたる犬愛護令の異常さと,これへの反感の記録とが,この印象を強めた。…

【夜警】より

…夜番人は,夜10時から明方6時まで木戸を閉じ,1時間ごとに町内を巡回した。捨子の多いのは夜番人の怠りゆえであると戒められているので,盗みや火災への警戒に加えて,捨子の防止も彼らの役目の一つだったことがわかる。夜番人は町に雇われ,給銀や町儀(ちようぎ)の際に祝儀を与えられていたが,昼間は別の仕事をもっている者もいた。…

※「捨子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android