排蘆小船(読み)あしわけおぶね

世界大百科事典 第2版 「排蘆小船」の意味・わかりやすい解説

あしわけおぶね【排蘆小船】

本居宣長歌論書。成立年は不詳だが,宣長の京都遊学時代(22~26歳)に成ったかとされる。歌論の処女作である。問答体和歌に関する諸問題を論じているが,歌の本質を,政治からも修身からも自由な心の所産とした,つまり,文芸の自律性を最重視した点で革新的な歌論であった。のちに,宣長は,《石上私淑言(いそのかみのささめごと)》(1763)でこの考えをさらに深化精密化してゆく。【佐佐木 幸綱

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android