掛川(読み)カケガワ

デジタル大辞泉 「掛川」の意味・読み・例文・類語

かけがわ〔かけがは〕【掛川】

静岡県南西部の市。もと東海道宿場町太田氏城下町。茶の生産・出荷地で、楽器・OA機器などの工業も盛ん。葛布くずふを特産する。人口11.6万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「掛川」の意味・読み・例文・類語

かけがわかけがは【掛川】

  1. 静岡県南西部の地名。市内を流れる逆(さか)川の古名の懸河(かけがわ)による。古くからの東海道の宿駅。江戸時代は譜代掛川藩の城下町。特産物は葛布(くずぬの)。昭和二九年(一九五四)市制。懸川。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「掛川」の意味・わかりやすい解説

掛川[市] (かけがわ)

静岡県南西部の市。2005年4月旧掛川市と大須賀(おおすか)町,大東(だいとう)町が合体して成立した。人口11万6363(2010)。

掛川市南西部の旧町。旧小笠郡所属。人口1万2320(2000)。北部は小笠山に連なる丘陵地帯で,南部には遠州灘海岸平野が広がる。1956年横須賀町と大淵村が合体,大須賀町となった。中心の横須賀は,天正年間(1573-92)に大須賀康高が横須賀城を築城して以来の城下町で,1682年(天和2)西尾氏が2万5000石(のち3万5000石)で入城し,明治維新を迎えた。1707年(宝永4)の大地震で隆起するまで港もあり,交易の地としても栄えた。気候温暖な農業地帯で,北部丘陵地では茶とミカン,中部平地では水稲と温室メロン,海岸砂地ではイチゴなどの施設園芸が行われる。酪農組合を中心とする乳牛の飼育や養鶏なども盛ん。地場産業に小規模な繊維工業があり,近年工場誘致が進められている。西部丘陵地に横須賀城跡,中心部に豊作祈願の祭礼で知られる三熊野神社があり,南部海岸地帯は御前崎県立自然公園に属し,千浜砂丘が続く。国道150号線が通る。
執筆者:

掛川市中北部の旧市。1954年市制。人口8万0217(2000)。東海道の要所にあり,市域には古くから掛川宿,日坂(につさか)宿が置かれた。中心市街の掛川は城下町でもあり,商業が栄え,特産品として葛布(かつぶ)/(くずふ)が生産された。江戸時代に掛川藩主太田氏が生産を奨励,明治中期以降は壁布として輸出され,掛川の主要産業であったが,現在は衰退した。1802年(享和2)には藩が儒者松崎慊堂(こうどう)を招き,藩校徳造書院を開設している。また幕末から明治・大正期に報徳運動が遠州一帯で盛んとなり,中心となった大日本報徳社の本社が1911年に掛川に置かれた。市街地は逆(さか)川に沿って位置し,広い面積を占める丘陵や小笠山では茶の栽培が盛んで,南部の沖積地には水田が多い。近年は楽器,電気,化粧品,機械など大手メーカーの工場進出がみられ,工業化が著しく,JR東海道本線と天竜浜名湖鉄道の分岐点でもある。88年に東海道新幹線掛川駅が開業して以降,東部工業団地の造成,掛川城天守閣復元などが行われた。文学・伝説で有名な小夜(さよ)ノ中山,古墳時代の宇洞ヶ谷横穴,ハイキングコースでもある粟ヶ岳,ニューミュージックの拠点として知られた総合レジャー施設〈つま恋〉,掛川城御殿(重要文化財)などがある。93年12月には東名高速道路掛川インターチェンジが開業した。
執筆者:

遠江国の城下町,宿駅。古くから東海道の交通の要地として発達し,《延喜式》にみえる横尾駅はこの地に当たる。鎌倉期以降は懸川として,《吾妻鏡》や紀行文にしばしばあらわれる。戦国期には今川氏により城郭が築かれ,軍事的拠点ともなり,1568年(永禄11)には駿府を逃れた今川氏真が入るが,翌年徳川家康のため攻略された。90年(天正18),山内一豊の入封以降城下町の整備も進んだ。関ヶ原の戦後,松平定勝が入封して以後近世掛川藩となり,その後藩主の転封が続いたが,1746年(延享3)太田氏が5万石で入封して幕末に至る。近世宿駅としては,1601年(慶長6)に幕府により設定された。《宿村大概帳》によると,宿内町並東西8町,天保期(1830-44)の人口3443人,家数960軒(うち本陣2,旅籠屋30)であった。
執筆者:

掛川市南東部の旧町。旧小笠郡所属。人口2万1791(2000)。遠州灘に面し,菊川の下流域を占める。河川沿いの沖積低地は米作地帯で,千浜(ちはま)砂丘の発達した海岸部では野菜栽培とメロン,スイカ,イチゴなどの施設園芸が行われる。また北部山地では茶とミカンの栽培が盛んである。海岸部を走る国道150号線の沿道には化学工場をはじめ多くの工場が立地し,地場産業の鉄工業や繊維工業と共に町の経済を支えている。上土方嶺向(かみひじかたみねむかい)に戦国時代,徳川氏と武田氏の争奪の舞台となった高天神城跡(史)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「掛川」の意味・わかりやすい解説

掛川(市)
かけがわ

静岡県南西部、大井川と天竜川のほぼ中央にある市。東遠地方の商工業の中心地。1954年(昭和29)掛川町が東山口、曽我(そが)の2村を編入して市制施行。1955年日坂(にっさか)村、東山村、1957年北小笠(きたおがさ)、原谷、原田の3村、1960年三笠村を編入。2005年(平成17)大須賀(おおすか)、大東(だいとう)の2町を合併。市の北部は赤石山脈の前山にあたる春野山地、中部は小笠山丘陵地で、市域の大部分が丘陵地であるが、南部は遠州灘(えんしゅうなだ)に面し、海岸に沿って平坦地が広がる。市街地は旧掛川町付近、原野谷(はらのや)川、逆(さか)川およびその支流が南西流して形成した段丘上にある。東名高速道路の掛川インターチェンジがあり、新東名高速道路の森掛川インターチェンジが近い。JR東海道本線・東海道新幹線、国道1号、掛川バイパス、国道150号が東西に通じ、北遠を結ぶ天竜浜名湖鉄道を分岐する。『和名抄(わみょうしょう)』の佐益(さや)郷は市域に相当し『延喜式(えんぎしき)』には横尾駅、『吾妻鏡(あづまかがみ)』には「懸川(かけがわ)駅」がみえ、古代・中世の東海道の宿駅、信州街道との交点として重視された。戦国時代、今川氏の家臣朝比奈氏(あさひなうじ)が築城、のち山内一豊(かずとよ)の修築、城下町整備があり、江戸時代には譜代(ふだい)掛川藩の城下町、東海道の宿場町として繁栄。江戸中期より茶の生産、集荷地。近年は段丘や丘陵緩斜面に茶園の増加が著しい。工業は茶関連の紙袋、茶箱製造があり、名産葛布(くずふ)、別珍(べっちん)の織物を主にしてきたが、最近は楽器、電気機器、化粧品工場のほか、工業団地エコポリスに薬品、コンピュータ関連企業が進出。城下町として歴史的な観光対象が多く、掛川公園内の掛川城御殿は国指定重要文化財、徳川霊廟(れいびょう)(竜華(りゅうげ)院内)は県指定文化財。1994年(平成6)には掛川城の天守閣が復原されたが、これは日本初の本格的な木造復原であった。そのほか、大東地区に高天神城跡、大須賀地区に横須賀城跡がある。文学、伝説で有名な小夜ノ中山(さよのなかやま)があり、獅子舞(ししまい)かんからまちは県指定無形民俗文化財。江戸後期以来、報徳運動の盛んな地で、現在、大日本報徳社本部もある。観光地として加茂花菖蒲園(かもはなしょうぶえん)やリゾート施設「つま恋」などがある。面積265.69平方キロメートル、人口11万4954(2020)。

[川崎文昭]

『『掛川市誌』(1968・掛川市)』『『掛川市誌』資料集1~4・近世編1~2(1972~1981・掛川市)』『『掛川市史』全5巻(1984~2000・掛川市)』『『掛川市制50年史』(2004・掛川市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「掛川」の意味・わかりやすい解説

掛川[市]【かけがわ】

静岡県南部の市。1954年市制。赤石山脈南端の山地と太田川支流の沖積低地にまたがり,南部は遠州灘に面し,畑の大半を茶園が占める茶の大産地。中心市街は城下町,東海道の宿場町として発達。茶の加工・取引,バラ栽培,養豚,施設園芸も盛ん。東海道本線,新幹線が通じ天竜浜名湖鉄道が分岐,1993年12月東名高速道路に掛川インターチェンジが開設された。楽器,自動車部品,化学などの工場が立地。東部の日坂(にっさか)も東海道の旧宿場町で,佐夜ノ中山で有名。2005年4月小笠郡大須賀町,大東町を編入。265.69km2。11万6363人(2010)。
→関連項目館林藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「掛川」の解説

掛川[その他(工芸)]
かけがわ

九州・沖縄地方、福岡県の地域ブランド。
三潴郡大木町・久留米市・筑後市・柳川市・大川市などで製作されている。掛川とは、もともと仏壇の前に敷く花ござのこと。現在は、広くい草のカーペットのことをいう。江戸時代末期の1859(安政6)年頃から筑後地方でつくられ始めた。直線的な図柄のなかに、ぼかしが効果的に採り入れられている。福岡県特産民芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「掛川」の解説

掛川〔工芸品〕

福岡県三潴郡大木町などで生産されるイグサの敷物、またその織りの技法。美しい縞模様が特徴。福岡県知事指定特産民工芸品。「掛川織」ともいう。

掛川〔道の駅〕

静岡県掛川市にある道の駅。国道1号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「掛川」の解説

掛川

(静岡県掛川市)
東海道五十三次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android