掛詞・懸詞(読み)かけことば

精選版 日本国語大辞典 「掛詞・懸詞」の意味・読み・例文・類語

かけ‐ことば【掛詞・懸詞】

〘名〙 修辞法一つ。同じ音で意味の異なる語を用いて、それを上と下とに掛けて、二様の意味を含ませるもの。「立ち別れいなばの山の峯に生ふるまつとし聞かば今帰り来ん」の「往(い)なば」に「因幡(いなば)」をかけ、「松」に「待つ」をかける類。和歌謡曲、うたい物、浄瑠璃等に多く用いられる。かかりことば。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android