探索行動(読み)たんさくこうどう(英語表記)exploratory behaviour

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「探索行動」の意味・わかりやすい解説

探索行動
たんさくこうどう
exploratory behaviour

経験したことのない新しい刺激や新しい環境に対して注意を向け,接近し,それが何であるかを探ろうとする生体行動。このような行動は,通例対象の新奇性が増加するにつれて増大するが,極度に新奇な場合にはむしろ避けられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の探索行動の言及

【行動】より

…なお草食性,腐食性を含めて,餌のとり方一般にかかわる行動を採食行動と総称する。 これ以外にも,行動の意味合いに応じて,新しい環境におかれた動物がしばらく周囲をさぐり回る探索行動とか,巣づくりのための営巣行動,仲間を認知し,互いの親和を強める挨拶行動,敵から逃げる逃走行動,目的は不明りょうだが,その時点での衝動の解消や将来の行動の予備的行為と思われる遊び(例えばじゃれる子ギツネ)などに細分することが可能である。【奥井 一満】。…

※「探索行動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android