接合菌類(読み)せつごうきんるい(英語表記)Zygomycota

日本大百科全書(ニッポニカ) 「接合菌類」の意味・わかりやすい解説

接合菌類
せつごうきんるい
Zygomycota

菌類の一分類群で、無性的に種々の胞子を形成する。有性生殖の知られているものでは、菌糸接合によって厚壁の接合胞子を形成する。鞭毛(べんもう)のある生殖細胞は生じない。寄生するものもあるが、多くは陸上で腐生して有機物の分解還元を行っている。栄養体は一般に多核を含む管状の菌糸体で、これが基物内に伸び、基物表面に広がって肉眼的集団をつくる。菌糸の先、または柄(え)の先に胞子嚢(のう)ができ、嚢壁が溶け(ケカビ)、または裂け(クモノスカビ)、多数の胞子が散布される。ミズタマカビの胞子嚢柄には胞子嚢を光の方向に飛ばす仕組みがある。また、胞子嚢内に数個ないし1個の胞子をもつ小胞子嚢もある(エダケカビ)。胞子1個の小胞子嚢は柄から離れて分生子のように発芽する(クスダマカビ)。菌糸接合の場合、菌糸の先端部が隔壁で仕切られて膨らむことがある。この部分は多核を含み、配偶子嚢といわれるが、単細胞の配偶子は形成されない。

[寺川博典]

分類

接合菌類は二綱に分けられ、トリコミケス綱のアメービジウム、エクリナ、ハルペラ、アセラリア各目の菌は、菌糸か菌糸体の基部の支持器で水陸の節足動物の腸管内壁に着生する。以下の接合菌綱には多くの腐生菌が含まれる。(1)トリモチカビ目 水中や地中アメーバ線虫などを粘質物でとらえ、あるいは寄生し、分生子を形成して増殖する。(2)ハエカビ目 ハエカビは、寄生して殺したイエバエに分生子柄を密生する。柄の先には1分生子があるが、これは柄から射出されて落ちた場所に付着し、宿主の周囲に白い円ができる。(3)ケカビ目 前述のケカビ、クモノスカビ、ミズタマカビ、エダケカビ、クスダマカビなどのほか、エダカビは、柄の先に多数の円柱状小胞子嚢を生ずる。この小胞子嚢は分節胞子嚢といい、一列になった数個の分生子に分かれる。(4)アツギケカビ目 腐植質や地中で不定形の小菌糸塊を形成し、その中に胞子嚢や接合胞子を含む。

[寺川博典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「接合菌類」の意味・わかりやすい解説

せつごうきんるい【接合菌類 zygomycota】

配偶子接合により接合胞子zygosporeをつくる菌類で,分類学的には接合菌亜門Zygomycotinaに含まれる。従来,藻菌類phycomycetesと称されたものは,この接合菌類と鞭毛菌類をいっしょにしていたものである。接合胞子は有性生殖器官であり,多くは球形暗色,表面はとげでおおわれる。無性生殖器官として胞子囊を胞子囊柄先端につくり,内部に不動の胞子囊胞子を含む。接合胞子は発芽して菌糸を生じ,その上に胞子囊柄および胞子囊を形成する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「接合菌類」の解説

接合菌類

 真菌に属する菌で,有性生殖が原則として配偶子嚢の接合によって起こり,接合胞子を形成するもの.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内の接合菌類の言及

【菌類】より

…また運動性のある菌は特殊な器官をもつ。
[分類,体制]
 変形菌門Myxomycotaと真菌門Eumycotaの二つの門に大別され,後者は鞭毛菌類接合菌類子囊菌類担子菌類不完全菌類の五つの亜門に分けられる。この分類基準は有性生殖器官の形質におかれ,したがって有性生殖の見いだされないものは,とりあえず不完全菌類としてまとめられている。…

※「接合菌類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android