果樹、植木(花木)、野菜などの園芸植物の優良品種または個体の増殖に用いる繁殖技法の一種。挿木(さしき)、株分けと同様、栄養繁殖(無性繁殖)にあたる。方法は、植物の栄養体の一部である枝や芽を、他の植物体に接ぎ合わせて新しい個体を育成するもので、この方法だと開花や結実を早くすることができることから、一名嫁接(よめつぎ)ともよばれる。根をもっていて接木されるほうを台木といい、台木に接木するほうを接穂(つぎほ)または穂木(ほぎ)という。
紀元前1000年ころ中国で行われ、日本へは仏教伝来のころ、その技術が伝えられたという説もあるが、明確な根拠はない。江戸時代の佐藤信淵(のぶひろ)著『草木六部耕種法』(1832)に、いろいろな接木の方法が記載されている。また1871年、フランスのガストン・バジイユGaston Bajilleが、ブドウの根に寄生するフィロキセラ虫の抵抗性台木を発見し、接木により回避したことはよく知られている。
[堀 保男]
接木は植物のもつ癒合能力を利用したものである。穂木と台木の形成層を密着させると、そこからカルス細胞ができ、新しい細胞の一部はさらに分化して穂木と台木の形成層が連絡し、両者の間に養水分の流動がおこり、新しい個体の癒合、生育が始まる(これを活着という)。穂木と台木が完全に活着し、成長、開花結実作用が順調に行われることを「接木に親和性がある」という。穂木と台木の親和性はその組合せによっていろいろな程度があるが、一般に同属か近縁のものほど親和性がよいといわれる(穂と台とが同一種である場合の台木を共台(ともだい)という)。しかし、異種間のほうが親和性がよい例もあり、温州(うんしゅう)ミカンは同種のダイダイより異種のカラタチのほうが親和性がよいこともある。
[堀 保男]
園芸植物の多くは雑種性であるため、種子を播(ま)いても親と同じものがつくれるとは限らない。樹木のように開花結実が遅く年月を要すると、経営的な安定が得られないことが多い。そこで、果樹や植木では、従来の品種から新しい品種に更新したり、幹の部分に枝が欲しいときに接木の方法を用いる。また野菜類のなかには連作障害や土壌病害虫に弱い品種があるため、抵抗性のあるものを台木として使用し、生育促進や生産の安定を図っている(トマト、キュウリ、スイカなど)。
接木の利点としては、(1)同一品種(個体)の増殖が容易である、(2)開花結実が促進され収穫期が早まる、(3)品種の更新、欠除枝条の補充がしやすい、(4)樹勢の回復が可能である(根接の場合)、(5)病害虫、土壌の乾湿に強い台木の利用ができる、(6)台木の用い方により矮化(わいか)栽培が可能となる、などの点があげられよう。
欠点は、(1)台木の別途育成を必要とする、(2)接木作業が複雑で熟練を必要とする、(3)種類によっては養生期間が必要である、(4)台木と穂木の親和性、病気(ウイルス病)のない台木であることなどを知らないとうまくいかない、などである。
[堀 保男]
〔1〕接木する台木の部位による分類。(1)幹(胴)接、枝接 普通、地上10センチメートル内外のところで切断した台木に、1~3芽くらいつけた穂木を接ぐ。台木と穂木のあわせ方によって、切り接、割り接などに分けられる。枝の高い位置で接ぐことを高接という。
また、春に伸びた新梢(しんしょう)部分を台木として、その新梢に5~6月ごろに接木するものを緑枝接という。(2)根接 変化した根を掘り出し、その根に接木して曲幹美を楽しむ(主として盆栽に用いる)。また、老木や根の老化したものの樹勢の回復に、細根のしっかりした太根を台根として主幹に根を接ぐものである。いずれも特殊な場合が多い(ボタン苗の場合はシャクヤク根にボタンを接木する)。(3)実生(みしょう)接 大きな種子で発根したものを台木として用いる。野菜類(主としてウリ類)では子葉から本葉が出かかったころに台木として利用する。樹木の場合は一般的ではない。(4)呼び接(寄せ接) 穂木を母体の植物から切り離さないで、台木と穂木両方の枝の一部(片側だけ)を削り、その部分の形成層を密着させて癒合させる方法。モミジなどで行われている。(5)芽接 台木の樹皮を一部はがした部分に、充実した穂木となる一芽に少量の木部をつけたものを削り取って接着させる方法(楯(たて)芽接、そぎ芽接ともいう)。〔2〕接木する場所による区分。(1)居接 台木を掘り上げずに、植え付けた場で接木作業をする。主として多量の果樹苗木、大木、品種更新の場合に用いる。(2)揚げ接 台木を一度掘り上げ、接ぎやすい状態にしてから接木する。一般に小苗木、集団管理するものに多く用いる。
[堀 保男]
落葉樹は主として春の発芽前、芽が動き始めた3~4月に行い、常緑樹は芽が伸びだした5~6月に行う。しかし芽接のように8~9月に芽が充実してから行うものもある。なお、常緑樹でも温室などの施設が完備したところでは2~3月にかけて接木ができる。
[堀 保男]
(1)台木 肥培管理されたもので形成層がしっかりし、細根が多いものであること。また、穂木との親和性が高くないと活着が悪い。なお、台木がウイルス病などにかかっていると、優良種を接木しても感染するので、台木は無病であることがたいせつである。(2)穂木(接穂) 落葉樹のように春に接木するものは、1~2月の休眠中に採穂し、冷蔵庫または土中に貯蔵しておくとよい(リンゴ、カキ、モモ)。しかし、ウメ、フジなど接木時に採穂したほうが活着しやすいものもあり、樹種により異なる。常緑樹では貯蔵するよりも接木直前に採穂したほうがよいものが多い。(3)接木の方法 接木の仕方により差はあるが、一般的な切り接、割り接を例にとると、低接でも高接でも、まず台木を接ぐ位置で切断し、接木できる状態にする。ついで穂木の調整にかかる。穂木はできるだけ頂部と基部は除いて5センチメートル内外に2~4芽ついたものを、片側2~3センチメートルを木部が4分の1程度出るまで平らに削る。さらに反対側を角度をつけて切り返しておく。その穂を乾かさない状態に保ちながら台木を2~3センチメートル切り割る。そのとき木質部もつけておく。その切り割った中に、先に調整しておいた穂を形成層をあわせるようにして差し込み密着させ、動かないように固定する。接木用ビニルテープ、ブラックテープ、ガムテープで結束し、水分が逃げないように接ろう、パラフィンなどで切り口をふさぐ。活着して芽が伸びたら、折れないように誘引することも必要である。結束したテープ類は幹の肥大とともに食い込むので、秋または翌春に除去する。
芽接の場合には、8~9月の生育が中断し成熟期に入ったころに行う。幹または枝にT字形に切り目を入れ、樹皮をすこしはいで、採取した穂木から一芽だけそぎ取り、木部をすこしつけて楯形にしたものを、切り口に差し込み結束する。芽接の穂は葉がしっかりしているので、葉柄の部分だけ残して葉は切り取ってやる。活着は15日内外で判明する。葉柄が黄変し脱落すれば活着し、枯れた状態で付着していれば未活着なので、もう一度異なった場所に芽接するとよい。野菜類の接木では、スイカ(ユウガオ台)、キュウリ(カボチャ台)、トマト(トマト共台)、ナス(トルバム・ビガー台)などで利用されているが、ウリ類では呼び接が容易なため、台木とするほうを2~3日早く播種(はしゅ)し、本葉が出かかった双葉のときに、穂木のほうも双葉をつけたまま割り接する。接いだものは小さなクリップで押さえておくだけでよいが、とくにビニルなどで囲って高温多湿の状態に保つことが活着率を高める。特殊な例としては、メロンのように、目的とする位置に結実しない場合、上部に結実した枝を目的の枝に接木することもある。接木育成した木の管理でとくに注意すべき点として、根元または幹から徒長枝が出て株状になることがある。この枝を台芽とよび、早期に除去しないと接木したほうの木の成長が衰える。
[堀 保男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…《日本書紀》に白ツバキが書かれ,《万葉集》ではヤマブキやアジサイの八重咲きを示唆する歌がある。ナラノヤエザクラは聖武天皇が発見,移植したと伝えられるが,これが後世広がったのは接木(つぎき)の技術による。藤原定家は《明月記》で,それにふれている。…
…接木のさいに,接木植物の地下部となる部分をいう。台木に接着させる部分は接穂または穂木といい,台木と接穂は相互に影響を及ぼし合う。…
※「接木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新