推挙(読み)スイキョ

デジタル大辞泉 「推挙」の意味・読み・例文・類語

すい‐きょ【推挙/吹挙】

[名](スル)ある人をある官職地位仕事などに適した人として推薦すること。「委員長に―する」
[類語]推薦推輓自薦他薦ノミネート

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「推挙」の意味・読み・例文・類語

すい‐きょ【推挙・吹挙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 官途や、ある仕事などにつくように、また、地位などが昇進するように取持つこと。推薦。吹嘘(すいきょ)
    1. [初出の実例]「起家望徳清明影、嗜道猶求吹挙音」(出典:本朝麗藻(1010か)下・夏日同賦未飽風月思深字〈大江以言〉)
    2. 「竹沢が推挙(スイキョ)にて尊氏卿へ官(みやづかへ)、新に所領賜りて」(出典:浄瑠璃神霊矢口渡(1770)三)
    3. [その他の文献]〔史記‐韓安国伝〕
  3. 中世、他人の支配に属している者が自分の名義で訴訟する時に、主人に当たるものが裁判所に対して取り次ぐ旨の書状を添付すること。挙状
    1. [初出の実例]「雑人訴訟事〈略〉鎌倉中者、就地主吹挙、可子細、無其儀者、不直訴之由」(出典:吾妻鏡‐建長二年(1250)四月二九日)
  4. よいものとして人に勧めること。〔英和外交商業字彙(1900)〕
    1. [初出の実例]「氏は〈略〉若い作家志望者に向って、『古人の所謂文章三多の法』を推挙している」(出典:佐藤春夫による文学論(1958)〈中村真一郎〉八)

推挙の語誌

( 1 )「弘治二年本節用集」「永祿二年本節用集」「堯空本節用集」「和漢通用集」などの、いわゆる印度本類節用集には「吹挙」「吹嘘」「推挙」の三表記が併挙されている。「吹嘘」は中古によく使用され、中世になると「吹挙」が普通となる。「推挙」は中世後期以降増え、近世では「吹挙」と併用された。「推挙」に定着したのは明治後半のようである。
( 2 )「吹嘘」は、本来は、息を吹きかける意であったが、中国では、推薦する意もあった。両義とも日本に伝来し、意味の混乱を避けるためか、次第に「吹挙」が使用されるようになった。→すいきょ(吹嘘)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「推挙」の読み・字形・画数・意味

【推挙】すいきよ

人をひき立てる。〔史記、韓長孺伝〕安國、人と爲り大略多し。~財に貪嗜(たんし)なれども、推擧するは皆士にして、己より賢なるなり。

字通「推」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の推挙の言及

【吹挙】より

…推挙,吹噓とも書き,一般に官職への推薦の意。とくに中世には,そのほか取次ぎ,紹介,訴訟への口入(くにゆう)など,人脈や知遇にもとづくさまざまな上申行為を意味する語として重要である。…

※「推挙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android