精選版 日本国語大辞典 「推理」の意味・読み・例文・類語
すい‐り【推理】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
手元にある証拠をもとにして、未来のこと、あるいはまだ真相がよくわかっていないことなどを推し量ること。だが、その際、直観的な飛躍に頼ることが多いものは、普通、推理の典型的なものとは考えられない。論証によってその正しさを示すことができるものが代表的なものとされるので、ときには、論証そのものを「推理」とよぶことがある。たとえば、伝統的論理学では、ただ一個の判断を変形して結論を得る論証を「直接推理」、二個の判断を前提として結論を導き出す三段論法を「間接推理」とよんでいる。自然科学者などが、実験的な結果と、既存の理論をもとにして行う推理は、部分的に、論証によって正当化できることも多いが、完全には論証に書き換えることができず、論理的には飛躍を含んでいることも多い。こういった推理は「帰納的推理」とよばれ、その一部は統計学によって定式化されている。
[吉田夏彦]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…intuitionは,〈凝視する〉とか,ときには〈瞑想する〉といった意味を有するラテン語intueriに由来し,一般に直接的知識を意味するが,ドイツ語のAnschauungも,事物への接近・接触などを表す接頭辞anと,意志的な見る行為を意味するschauenとからなり,やはり同様の知のあり方を意味する。日本語の〈直観〉も,それらの訳語として,総じて推理(推論)や伝聞によらない直接知を指す。ただし,内容的には,どのような知識を直接的と見るかによって,意見が分かれてくる。…
※「推理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新