掻鬢(読み)かきびん

精選版 日本国語大辞典 「掻鬢」の意味・読み・例文・類語

かき‐びん【掻鬢】

  1. 〘 名詞 〙 江戸初期に、武家の元服以前の青年の間で結われた髪型。鬢を耳の上から前髪のわきまでかきあげ、髷(まげ)の根を高くして束ねたもの。
    1. [初出の実例]「武家の前髪の者はかき鬂、年老の人はあはせ鬂といふに結束(ゆひ)けり。かきびんは耳のうへより前髪の際迄、かきあげて束ね」(出典随筆・塵塚談(1814)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む