普及版 字通 「提(漢字)」の読み・字形・画数・意味
提
常用漢字 12画
[字訓] さげる・もつ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は是(ぜ)。是に堤(てい)・題(だい)の声がある。〔説文〕十二上に「挈(たづさ)ふるなり」とあり、提挈することをいう。〔礼記、曲礼下〕に「提(さ)ぐる

[訓義]
1. さげる、ひっさげる、たずさえる、たすける。
2. とる、もつ。
3. あげる、おこす、かかげる。
4. あずかる、つかさどる。
5. とって。
6. なげうつ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕提 ヒサグ・ヒサゲ・トル・トフ・ヤスシ・ススム・ウツ・アグ 〔

[語系]
提dye、



[熟語]
提握▶・提衣▶・提引▶・提掖▶・提戈▶・提荷▶・提誨▶・提





[下接語]


出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報