揚名の介(読み)ヨウメイノスケ

精選版 日本国語大辞典 「揚名の介」の意味・読み・例文・類語

ようめい【揚名】 の 介(すけ)

  1. 平安時代以降、名目だけで職掌俸祿もない国司の次官。揚名
    1. [初出の実例]「やうめいのすけなる人の家になん侍りける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
  2. 誤って、特に山城上野常陸近江国の介のことをいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む