精選版 日本国語大辞典 「揚帽子」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
… 一方,布で頭を包む古くからの習風は,江戸時代に入ると,女子の被り物としての各種の帽子を生み出した。その代表的なものとしては,揚帽子,角帽子,野郎帽子,綿帽子がある。揚帽子は表は白,裏は紅絹の袷仕立てで,俗に白鷺と呼ばれた。…
…被り物の一種で,揚帽子(あげぼうし)とも呼ばれる。表は生絹(きぎぬ),裏地は紅絹(もみ)でつくられ,現在でも花嫁の文金高島田に用いられている。…
…被衣は野外を歩くとき,頭からすっぽりと小袖をかぶって顔を隠すために用いたもので,女子のみでなく男子も寒涼の際にはこの姿をして外出したが,綿帽子にも被衣と同様の意味が含まれている。ひたい綿,かつぎ綿,揚(あげ)帽子などの名があり,帽子の呼称は,かぶる状態が中世の男子の被り物烏帽子(えぼし)のように,練絹でつくられたものを折り曲げてかぶったことなどによる。近世になり女髷(おんなまげ)が結われるようになると,髷のちり除けとして,真綿を木型で伸ばし髷にかけて用いるようになり,嫁入りの際,文金高島田の髷と花嫁の顔も隠す形式に変化した。…
※「揚帽子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新