上陸作戦で陸戦部隊の人員、兵器、車両、機材、物資などを、海岸地域に揚陸するための専用艦艇の総称。上陸用艦艇、水陸両用戦艦艇ともいう。揚陸艦艇のうち、満載排水量500トン以下のものを揚陸艇、揚陸艇より大型のものを揚陸艦とよぶ。第二次世界大戦前に日本陸軍が小型揚陸艇とその母艦となる揚陸艦を装備、使用したのに刺激され、第二次世界大戦初期にイギリス、アメリカが研究を始め、1942年から戦車揚陸艦艇、ドック型揚陸艦、中・小型の各種揚陸艇などを大量建造し、北アフリカ、ヨーロッパ、太平洋での諸上陸作戦で大規模に使用した。ヘリコプター揚陸方式の艦を除き、今日の各種揚陸艦艇の原型は、おおむね第二次世界大戦中に完成している。戦後、ヘリコプターによる揚陸方式の実用化などにより、その機能は多様化するとともに、満載排水量が4万トンを超す艦も出現し、揚陸艦艇は現代の海軍において重要な艦種となっている。
現在の主要な揚陸艦艇は、アメリカ海軍の艦種類別記号に従い、次のように大別される。
(1)海岸に擱坐(かくざ)接岸(のりあげる)して揚陸するもの 艦首に揚陸用の門扉と踏み板をもつ。満載排水量500トン以下の揚陸艇は、航洋性がなく、おもに沖合いの艦から海岸への揚陸に使われ、上陸用舟艇ともいい、汎用(はんよう)揚陸艇(LCU)、機動揚陸艇(LCM)、人員揚陸艇(LCPL)、車両人員揚陸艇(LCVP)などがある。また1980年代中ごろから、エアクッションにより海面を滑走して陸上にあがるエアクッション型揚陸艇(LCAC)や強襲揚陸艇(AALC)が、実用化され始めた。なお、揚陸艇より大型の揚陸艦には、戦車揚陸艦(LST)がある。エアクッション型以外の擱坐接岸型揚陸艦艇は、1950年代後半以降の揚陸戦様式の変化により、現在ではおおむね揚陸戦には供用されず、主として輸送任務に用いられている。
(2)上陸地点の沖合いからほかの輸送手段により揚陸するもの 搭載している揚陸艇をクレーンなどで海面に降ろし揚陸する貨物揚陸艦(LKA)・揚陸輸送艦(LPA)、艦に設けたドックから揚陸艇を発進させるドック型揚陸艦(LSD)、さらに人員、車両、機材などの搭載量を増したドック型揚陸輸送艦(LPD)、ヘリコプターで揚陸を行う航空母艦型式の強襲揚陸艦(LPH)、LPHとLPDの機能を兼備し一つの艦で均整のとれた兵力を揚陸する強襲揚陸艦(汎用)(LHA)、V/STOL(ブイストール)機(垂直・短距離離着陸機)を併載し軽空母的機能も備えた強襲揚陸艦(多目的)(LHD)などがある。現代の揚陸戦では航空母艦型式の各種強襲揚陸艦とドック型揚陸艦、揚陸輸送艦が主用されている。
(3)直接、上陸作戦の指揮・統制を行うもの 強力な指揮通信能力を備えた揚陸指揮艦(LCC)がある。
(4)特殊作戦に用いる特殊戦支援艇 中型特殊チーム支援艇(MSSC)、小型特殊チーム支援艇(LSSC)、小型特殊戦支援艇(SWLC)、中型特殊戦支援艇(SWCM)、潜水員支援艇(SDV)などがある。
なお、第二次世界大戦中および戦後の一時期、上陸地点を火力制圧する専用艦がつくられたが、現在は他の水上艦艇や航空機がこの任務にあたるため、使われていない。
[阿部安雄]
『『世界の艦船第256号 特集 揚陸戦と揚陸艦艇』(1978・海人社)』▽『『世界の艦船第355号 特集 新しい揚陸作戦艦艇』(1985・海人社)』▽『『世界の艦船第414号 特集 強襲揚陸艦』(1989・海人社)』▽『『世界の艦船第569号 特集 最近の揚陸艦』(2000・海人社)』▽『『世界の艦船増刊第84集 世界の揚陸艦』(2009・海人社)』▽『J.P.LaddAssault from The Sea 1939-45 ; The Craft, The Landing, The Men(1976, David & Charles)』▽『Allied Landing Craft of World War Two(1985, Arms & Armour Press)』▽『Stephen SaundersJane's Fighting Ships 2010-2011(2010, Jane's Information Group)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新