援護(読み)エンゴ

デジタル大辞泉 「援護」の意味・読み・例文・類語

えん‐ご〔ヱン‐〕【援護】

[名](スル)困っている人をかばい助けること。「苦学生援護の手を差し伸べる」
[類語]救護助ける保護庇護ひご愛護擁護防護介護養護監護警護後見こうけん守護教護守る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「援護」の意味・読み・例文・類語

えん‐ごヱン‥【援護】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 困っている者を助けてやること。「援護の手をさしのべる」
    1. [初出の実例]「めいてい者等を救助し、援護し若しくは看護し、又は更生させること」(出典:地方自治法(1947)二条)
  3. えんご(掩護)
    1. [初出の実例]「日本軍では、友軍を援護しなかったというだけで、聨隊長が銃殺されたと誌しているのだが」(出典:第3ブラリひょうたん(1951)〈高田保〉一九〇五年)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android