揺れる(読み)ユレル

デジタル大辞泉 「揺れる」の意味・読み・例文・類語

ゆ・れる【揺れる】

[動ラ下一][文]ゆ・る[ラ下二]
上下前後左右などに動く。「悪路で車が―・れる」
不安定な状態になる。「政局が―・れる」
[類語]動く揺らぐぐらつく動かす振れる振動する上下する微動する揺れ震動縦揺れ横揺れ揺り返す揺らす揺する揺さぶる揺すぶる揺り動かす揺る揺るがす動く

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「揺れる」の意味・読み・例文・類語

ゆ・れる【揺】

  1. 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]ゆ・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙
  2. ゆらゆらと動く。ゆらめき動く。ふれ動く。動揺する。
    1. [初出の実例]「花に遊ぶ虻なくらひそ友雀〈芭蕉〉 猫和らかにゆるる緒柳〈若松〉」(出典:俳諧・元祿風韵(1704‐25頃)花園貞享四江戸)
    2. 「駕(かご)がゆれる拍子に」(出典咄本・無事志有意(1798)玉)
  3. 考えや状況、または、組織基盤などが不安定な状態になる。
    1. [初出の実例]「この家の中での揺れた不安定な心持ちが、逆にヤマシげなものになる」(出典:木の上の生活(1969)〈安岡章太郎〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android