摂取(読み)セッシュ

デジタル大辞泉 「摂取」の意味・読み・例文・類語

せっ‐しゅ【摂取】

[名](スル)
取り入れて自分のものにすること。また、栄養物などを体内に取り入れること。「新知識摂取する」「ビタミンC摂取する」
仏語。仏が衆生しゅじょうをおさめとって救うこと。
[類語]取り入れる取り込む導入採取

しょう‐しゅ〔セフ‐〕【摂取】

摂取せっしゅ」に同じ。
念仏の人を―して浄土に帰せしむるなり」〈三帖和讃

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「摂取」の意味・読み・例文・類語

せっ‐しゅ【摂取】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。
    1. (イ) おさめとってまもること。仏が衆生(しゅじょう)を救うこと。
      1. [初出の実例]「摂取の光明は念仏者を照し給ふ」(出典:九冊本宝物集(1179頃)九)
      2. 「凡夫の衆生をせっしゅして捨給はねば、只仮初にも怠らず、南無阿彌陀仏と唱へ給へ」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)四)
    2. (ロ) 欲する所を選び出して、おさめとること。
      1. [初出の実例]「選択与摂取、其言雖異、其意是同」(出典選択本願念仏集(1198頃))
  3. 自分のものとしてとり入れること。また、栄養になる物などを体内にとり入れること。
    1. [初出の実例]「汝を成仏せしめ、仏体真如の全身となさん。摂取せよ」(出典:光悦本謡曲・殺生石(1503頃))
    2. 「しょうこりもなく摂取し続けたアルコールによる酔いが」(出典:私的生活(1968)〈後藤明生〉二)

しょう‐しゅセフ‥【摂取】

  1. 〘 名詞 〙せっしゅ(摂取)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「摂取」の解説

摂取

 生物が体内に外部物質を取り込むこと.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「摂取」の意味・わかりやすい解説

摂取
せっしゅ

取入れ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android