大阪府の中央部北寄りにある市。淀(よど)川の右岸に位置し、大阪市の北東部に接する。1956年(昭和31)味舌(ました)町と味生(あじふ)、鳥飼(とりかい)の2村が合併して三島(みしま)町となり、1966年市制施行して摂津市と改称。市域の北部は千里(せんり)丘陵の一部で、その南縁に近くJR東海道本線と阪急電鉄京都線が通ずる。また、近畿自動車道と大阪モノレール本線が市の中央部を縦断する。南部は安威(あい)川と淀川の旧氾濫(はんらん)原で、低湿地。鳥飼は中世の鳥飼牧(とりかいのまき)である。水田を主とする農耕地であったが、大阪市の北部工業地域の延長部分として、鐘淵(かねがふち)化学工業(現、カネカ)や大阪金属(現、ダイキン工業)のほか、化学・金属・機械・電気機器などの工場進出が著しい。またJRの鳥飼基地に隣接して大阪貨物ターミナル駅があり、運輸の一大拠点であることから、近畿自動車道や府道に沿って、大阪銘木団地のほか、大企業の配送センターなどの施設が多数立地している。北西部を中心に住宅化も進み、近時、人口の急増をみた。面積14.87平方キロメートル、人口8万7456(2020)。
[樋口節夫]
『『摂津市史』全6冊(1977~1997・摂津市)』
大阪府北部,大阪市の北東部に隣接する市。1966年三島町が市制施行して摂津市と改称。人口8万3720(2010)。淀川右岸に位置し,市域はL字形で,その大半は沖積低地である。安威(あい)川,茨木川,山田川,大正川などの中小河川がすべてこの地に集中して低湿なため,古い集落は淀川や安威川が形成した自然堤防上に立地した。昭和に入って,新京阪電鉄(現,阪急京都線)正雀(しようじやく)駅(1928)や現在のJR東海道本線千里丘駅(1938)の開設により市街地が形成されはじめた。市域にはほかに東海道新幹線が走り,近畿自動車道,府道の大阪中央環状線,大阪高槻京都線,大阪高槻線なども通って,京阪神を結ぶ主要交通路の通過点となっている。第2次大戦後,これら道路に沿って多くの工場や倉庫などが進出した。1968年には大阪市内から銘木団地が北東部の鳥飼に移転し,流通の拠点となっている。鳥飼には新幹線の電車基地もある。かつて三島酒米の産地として知られたが,近年は作付面積が減少している。
執筆者:秋山 道雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…摂津国島下郡(現,大阪府摂津市)の牧。平安時代左右馬寮が経営した近都六牧の一つ。…
※「摂津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新