精選版 日本国語大辞典 「撥音」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
「はねる音」ともいう。「どんな」「シンブン」のように、今日、平仮名「ん」、片仮名「ン」で表記する音韻。記号《N》で示される。実際の発音を音声学的にみると、後続する子音の違いに応じて、[m](p,b,mが後続)、[n](t,d,n,rが後続)、[ŋ](k,g,ŋが後続)、[](a,o,uなどが後続)などに分かれる。歴史的にみると、本来日本語にはなく、一つは漢字音として、一つは和語の音便として、平安時代以後に日本語の音韻体系のなかに定着したものである。平安後期から院政期の文献では、漢字音の唇内撥音-mを有する字は「金(キム)」「森(シム)」のように仮名「ム」で、舌内撥音-nを有する字は「民(ミン)」「文(ブン)」のように仮名「ン」で、それぞれ表記し分けられている。和語の音便でも、「件(クダ)ンノ」「何(ナ)ンゾ」のように「リ」や「ニ」からの撥音便は「ン」、「摘ムダル」「選ムデ」のように「ミ」や「ビ」からの撥音便は「ム」で表記し分けられている。これは、当時、音韻として唇内撥音≪-m≫と舌内撥音≪-n≫とを区別していたことを物語るもので、のち鎌倉時代に入ってその区別が失われ、今日に至ったと考えられる。
[沼本克明]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…一方,日本漢字音は韻尾の区別を失ったり,独立音節化することがはなはだしい。院政期以降,‐n,‐mは区別を失い撥音〈ン〉になり,‐は鼻音性を失い‐j,‐wと混同し独立音節化して〈イ〉〈ウ〉となった(ただし
はũとしてある程度区別を残していた可能性が連濁の有無(傍(ハウ)/bɑ
/輩(バイ)対後(コウ)/ɣʌu/輩(ハイ)等)でうかがえる)。‐k,‐pはおそらく‐ku,‐pu(‐ɸu)のようにしだいに独立音節化し,これにɸu→uの〈ハ行転呼〉が加わって〈ウ〉となり,結局‐w,‐
,‐pの3韻尾の区別が失われた。…
…すなわち,〈イッカイ〉[ikkai],〈イッタイ〉[ittai],〈イッパイ〉[ippai],〈イッサイ〉[issai],〈イッチョウ〉[ittʃoː]と表記される。 また撥音(はねる音)〈ン〉は,次に来る子音に同化されて同質の鼻音となる。すなわち,〈サンバイ〉[sambai],〈サンダイ〉[sandai],〈サンガイ〉[saai]のようになる。…
※「撥音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新