擬制(読み)ギセイ(その他表記)fiction

翻訳|fiction

デジタル大辞泉 「擬制」の意味・読み・例文・類語

ぎ‐せい【擬制】

実質の異なるものを、法的取り扱いにおいては同一のものとみなして、同一の効果を与えること。失踪しっそう宣告を受けた者を死亡したものとみなすなど。→推定

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「擬制」の意味・読み・例文・類語

ぎ‐せい【擬制】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 本質はちがっているのに、みせかけだけでとりつくろうこと。実質があるらしく見せかけられた虚構。
    1. [初出の実例]「共同社会の擬制である、一味同心としての心縁関係は」(出典:古典と現代文学(1955)〈山本健吉〉座の文学)
  3. 法律上の取扱いで、本質はちがうものを同一と見なして、同一の効果を与えること。未成年者が婚姻をしたときは成年に達したものとみなすなど。〔袖珍新聞語辞典(1919)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「擬制」の意味・わかりやすい解説

擬制 (ぎせい)
fiction

広義では,本当は事実でないことを社会的効用などの理由から事実であるとみなして物事を説明することである。この意味での擬制は,一方で事実を事実として物事を説明しようとする態度区別されると同時に,少なくとも最初に説明するものはそれが事実でないことを自覚している点で,事実でないことを事実と信じて物事を説明する神話的説明とも異なる。しかし擬制と神話的説明との区別は相対的であり,最初擬制として説明されたことが後に神話的に説明されうるし,またその逆もありうる。たとえば,近代における国家の概念は最初は国民生活を統合するなどの必要から生じた人為産物とみなされた(擬制)が,後に個々人を超越した真実在と信じられるに至った(神話的説明)ことなどは,その例である。

 これに対して,擬制は法の世界では,既存のルールが現実の生活に合致しなくなったけれどもいまだそれを改廃することが困難な場合に,実際上の不都合を避けるため法の解釈の一方法としてしばしば活用される技術である(狭義の擬制)。イギリス法がこの技術を広範に用い,それにより法の発展を行ったことはよく知られている。ただ,それを濫用することは法秩序整合性を害し,法の恣意(しい)的運用と,ひいては法的安定性を損なう結果となることに注意する必要がある。

 なお擬制は,単なる法律上の取決めという意味で用いられる場合がある。たとえば民事訴訟法159条の擬制自白や民事執行法173条の意思表示の擬制の制度などは,その例である。また,失踪者を死亡したものとみなし(民法31条),婚姻した未成年者を成年とみなし(同法753条),電気財物とみなす(刑法245条)などのいわゆる〈みなし規定〉も,この意味での擬制といえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「擬制」の意味・わかりやすい解説

擬制
ぎせい
fiction

事実に反することを事実であるかのように扱うこと。事実に反することがだれにも自覚されていない「神話」や、相手に自覚させないようにする「嘘(うそ)」と異なり、だれもが、それが事実に反することを知っている点に特色がある。擬制を用いることによって、思考を単純化することができる。ある物体(剛体)を摩擦のないものと仮定したり、ある物体の運動を空気抵抗のないものと仮定したりするのも擬制による思考である。

 法学においても、しばしば擬制が用いられるが、この場合理論上の擬制と実践上の擬制とに区別される。前者は、法人を人間であるかのように考えたり、裁判官を政治的偏向をもたない人間であるかのように考えたりするものであり、後者は、法原則や条文に反するものを反しないように扱うものである。後者はさらに、立法上の擬制と法適用上の擬制とに分類される。立法上の擬制とは、電気を財物とみなす(刑法245条)などのように、異なったものを同一に扱う場合である。法適用上の擬制とは、法適用者が、条文の要件にあたらないものをあたるかのように、あるいは、あたるものをあたらないかのように扱う場合である。これは法適用者の立法者に対する「造反」であるが、イギリスの法史学者メーンSir Henry Sumner Maine(1822―1888)が強調したように、時代に適応できなくなった法規を新たな時代に適用させる積極的役割を果たす場合もある。

[長尾龍一]

『末広厳太郎著『嘘の効用』(1954・日本評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「擬制」の読み・字形・画数・意味

【擬制】ぎせい

なぞらえ定める。〔宋書、武三王、江夏王義恭伝〕(くい)に移り鎭す。宇を修治し、東に擬制す。

字通「擬」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「擬制」の意味・わかりやすい解説

擬制
ぎせい
fiction

法律用語としては,性質の異なるものを同一のものとみなして同じ効果を与える取扱いをいう。たとえば,相続については胎児をすでに生れたものとみなすようなことである (民法 886条1項) 。擬制は,それが事実に反することを承知のうえで,法政策的な考慮からとられる措置であるから,推定と異なり,反証によってその効果がくつがえされることはない。法令上擬制は「みなす」という言葉で表現される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「擬制」の意味・わかりやすい解説

擬制(法律)【ぎせい】

実際には違うものを法的には同一であるかのようにみなして,同一の法的効果を与え,反証を許さないこと。電気は物質ではないが盗電については財物とみなして窃盗罪を適用する(刑法245条)など。法律上は〈看做(みな)す〉という用語が使われる。
→関連項目血族

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の擬制の言及

【ノンフィクション】より

…字義どおりにはフィクションではないもの,つまり小説,詩,戯曲を除くすべての著作物。日本やアメリカの書評紙ではベストセラーの一覧をフィクションとノンフィクションに分け,後者には健康促進,ペットの飼い方などの実用書まで含まれる。しかしより一般的には,事実に基づくルポルタージュ,ドキュメンタリー,旅行記,探検記,伝記,日記などの散文形式の作品を指す。ただし,この定義も包括的であり,ノンフィクションには批判精神が欠如しているとしてルポルタージュやドキュメンタリーをこれから除外する考え方もある。…

【フィクション】より

…本来,虚構とかつくりごとを意味するが,英語では小説作品をも指す。小説はもともと娯楽用,あるいは教戒用のつくり話であった。18世紀以降の西欧の科学的実証主義の思潮が長編小説の最盛期と符合したため,小説を人間の真実ないしは社会の実相を表現する模写芸術とし,文章外の事実と文章との合致を想定させる〈まことらしさ〉,あるいは〈リアリティ〉に至上価値をおく小説観が一時有力となった。今日でもなお一般読者の間では,そのような誤解が根強く残っており,それがロマン主義的な〈詩人はぐれ者説〉と同時的に輸入された結果,日本独自のジャンルとして誕生したのが〈私小説〉〈心境小説〉である。…

※「擬制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android