精選版 日本国語大辞典 「支保」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
鉱山、トンネル工事などにおいて、落盤、落石、土砂の崩落などを防止するために施工される、天井および坑壁を支持する構造物をいう。
[木下重教]
坑道やトンネルの支保工としては、木材支保、鋼材支保、覆工、ロックボルト工法の4種類がある。木材支保は、坑木を用いて行うもっとも簡単な支保で、三つ枠、合掌枠、モル枠、二重枠など種々の方法がある。しかし使用例からみると三つ枠が圧倒的に多い。これは、2本の木柱に1本の笠木(かさぎ)をのせて門形に組み、くさび、矢木で周囲の岩盤や隣接枠に固定して支保するものである。軟弱な岩盤では、周囲に差矢、矢板掛けなどを行って破砕ずりの枠間漏れを防ぐ。鋼材支保は、鋼材(古レール、IまたH型鋼)をアーチ状に組み合わせて支柱とするもので、2本の部材を頂上で連結し、継ぎ目には適当な継ぎ目板を用いてボルト止めする方法が普通である。覆工は、コンクリートの場所詰め、コンクリート・ブロックまたはれんが積みなどによって、坑道を被覆する工法である。トンネル、鉱山における通洞、立坑など半永久的に使用される坑道の支保に採用される。ロックボルト工法は、坑道掘削後、天盤、側壁、場合によっては床盤に削孔し、ボルトを打ち込んで岩盤を緊定し、岩盤の崩壊、分離を防ぐ工法である。ボルトを岩盤に固着する方法には、くさび式、エキスパンションシェル式、および樹脂を流し込んでボルトを孔壁に全面接着するなどの方式がある。最近はNATM(ナトム)(new austrian tunnelling method)工法といって、ロックボルト打設や仮支保を施したのち、ただちにモルタルやコンクリートを吹き付けて坑道を被覆し、適当な時期に完全覆工を行う工法が普及してきたが、これは軟弱な岩盤の坑道維持に非常に効果があることが認められている。
[木下重教]
炭層を採掘している炭鉱では、採掘とともに移動する採炭面(採炭切羽(きりは)という)を維持することはきわめて重要であり、切羽支保として独得の発達を遂げてきた。1950年ころまでの切羽支保は主として坑木が用いられ、採掘もピック、発破による場合がほとんどであったが、その後カッペと鉄柱による切羽支保が導入され、採掘もコール・カッター、ホーベルなどの機械が利用されるようになった。最初の鉄柱は摩擦鉄柱であったが、油圧機器の進歩に伴って油圧式鉄柱にかわり、最近ではさらに進歩し、油圧操作によって移動できる自走支保とよばれる支保が開発され、採炭切羽の無人化と完全機械化に貢献している。自走支保には、数本の油圧鉄柱とカッペを組み合わせた組枠、およびカッペのかわりにシールドを用いたシールド枠がある。しかし自走枠を用いた切羽の完全機械化は、炭層の傾斜が30度以下の緩傾斜層に限られ、炭層傾斜が30度以上の急傾斜層ではまだ達成されていない。わが国には急傾斜の炭層がかなりあり、これらの炭層を安全に採掘するには、急傾斜採炭切羽の支保の機械化は採掘の機械化と並んで重要な課題である。
[木下重教]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新