支配(読み)しはい(英語表記)dominance

精選版 日本国語大辞典 「支配」の意味・読み・例文・類語

し‐はい【支配】

〘名〙
① (━する) 分け配ること。分け与えること。また、負担を分担すること。
※令義解(718)田「凡官田応丁之処。毎年宮内省。預准来年所種色目及町段多少。依功。申官支配」
古今著聞集(1254)一三「宇治のおとど、成佐が弟子どもに支配して、一日に三尺地蔵菩薩の像を図絵し、法花経一部を書写して」
② (━する) 統治すること。おさめること。
吾妻鏡‐文治元年(1185)五月五日「廷尉入四国之間。又可配其国々事之旨。兼日被定処」
※日本読本(1887)〈新保磐次〉五「その頃は大名と云ふ者ありて地方を支配せり」 〔北史‐唐邕伝〕
③ (━する) 江戸時代、指図すること。指揮すること。指揮下に入れること。また、その人。
徳川実紀‐寛永一五年(1638)一一月七日「大番并寄合の輩は松平伊豆守信綱〈略〉支配すべしと命ぜらる」
④ 江戸時代、幕府官制で、小普請組(こぶしんぐみ)の支配衆のこと。
随筆翁草(1791)一二五「寄合は御老中支配、小普請は小普請支配衆有之、組々を分て支配せらる」
⑤ (━する) ある条件または、ある人の考えなど、ほかからの要因が人の考えや行動などを規定し束縛すること。
武蔵野(1887)〈山田美妙〉中「やや少焉(しばらく)の間忍藻は全く無言に支配されて居たが」
※思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉五「生活問題が次第に青年頭脳を支配する事」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「支配」の意味・読み・例文・類語

し‐はい【支配】

[名](スル)
ある地域組織に勢力・権力を及ぼして、自分の意のままに動かせる状態に置くこと。「異民族の支配から脱する」「諸国支配する」
ある要因が人や物事に影響を及ぼして、その考えや行動を束縛すること。「先入観支配される」「物体は引力に支配されている」
仕事を配分したり、監督・指揮したりして、部下に仕事をさせること。
「宇治の大臣おとど、成佐が弟子どもに―して、一日に三尺の地蔵菩薩の像を図絵し」〈著聞集・一三〉
[類語](1統治君臨制覇制圧征服圧伏管理管轄統轄統御統率宰領さいりょう監督統制取り締まり独裁専制治世(―する)べる制する領する握る牛耳ぎゅうじ/(2束縛拘束規制制約(―する)左右する縛る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「支配」の意味・わかりやすい解説

支配
しはい
dominance

社会関係のなかで、Aという個人あるいは集団が、Bという個人あるいは集団に対して、継続的に優位な立場から、強制力を用いたBの行動に対する制約あるいはBの自発的承認によって、自己に有利な価値の配分を確保しうる従属関係をいう。ここで、価値の配分権をめぐる関係であることが重要な点である。すなわち、従属関係の態様はさまざまであり、主人と奴隷の間の極端に高度な支配関係から、教師と生徒の関係のような従属関係でありながらも支配関係とはいいがたいものまである。前者の関係においては、主人と奴隷の利害はまっこうから対立する。一方、後者においても、義務を課したり、制裁を加えることがあるが、それは利害対立に起因するものではない。教師と生徒の間には、生徒の成績向上あるいは人間的完成という目標が存在し、その目標追求のために両者の積極的合意によって、支配とは異なる従属の関係が形成されている。企業の利益の追求という共通の目標を有するようにみえる企業社会においても、利益の配分をめぐる対立が生じているので、支配関係が存在しているといえる。この場合の価値は、私的領域のものであるが、支配というとき、包括的社会における社会的価値をめぐる人間関係のみをさしていることもしばしばである。

 包括的社会における支配的立場をめぐって展開される社会現象が政治であり、支配関係の変動こそが政治史である。国内であると国家間であるとを問わず、戦争は支配的地位を求める争いであり、それが、政治の歴史は戦争の歴史であるといわれるゆえんである。

[大谷博愛]

デモクラシーにおける支配

いかなる政治形態においても支配者と被支配者の分化は必然的現象である。しばしば、「支配者なきデモクラシー」といわれることがあるが、これは神話にすぎない。理念上、デモクラシーは支配者と被支配者を同一化するものである。しかし、現実のデモクラシーにおいては、選挙が支配関係の変化を左右し、法律による種々の制約が加わるだけで、厳然と支配関係は存在している。例外は、社会の全構成員が参加して自発的意見が交わされ、全員が納得のうえでその社会の問題が処理される場合である。それは、直接民主制が物理的に可能なほど小規模で、決定的な利害対立が存在しないほど同質的な社会に限られる。社会の規模が大きくなり、内部における利害対立が複雑化してくると、社会の秩序と安定のために、支配者と被支配者の分化が不可避的なものとなる。

 デモクラシーにおける従属関係を支配関係とは区別して、指導‐被指導の関係ととらえる考え方もある。前者は一方通行に近い関係であるが、後者は両面通行であるという点に着目するのである。しかし、これは程度の差にすぎず、絶対王制における君主にしろ同様に臣民の反応を考慮に入れなければならない。デモクラシーにおいては支配者に対する被支配者からの制約要素が多く、その機構が複雑化しているが、依然として、その制約を超えた支配が存在している。デモクラシーにおいても社会的価値の配分が政治における主要問題であり、それに関与する人々が権力追求に従事する現実が存在する以上、支配関係が政治の重要な部分であることを否定できない。

[大谷博愛]

支配関係の安定化

支配者は自己に有利な政治決定を行いうる立場にたっているため、現行の支配関係を安定化させる努力を払う。内的混乱の回避と外的侵入に対する備えによって現状の支配関係に対する脅威を除去しなければならないが、過度の治安維持努力は支配者と被支配者の間に緊張関係を生み出す要因ともなり、その結果として対外的な防衛の面でも脆弱(ぜいじゃく)性を露呈することになる。

 支配関係の安定は、大きな不満をもっていない被支配者にとっても望まれることである。そこで、支配者は、調和的に価値を配分して社会における不満をできるだけ抑え、現状に対する社会の支持を獲得することが必要である。さらに、現状維持にとっては、価値配分の調節だけではなく、現状の支配関係を被支配者の心に内面化させ、無条件の支配それ自体に対する自発的服従を調達することが効率的である。それは支配関係の正しさ、すなわち支配の正当性を社会に植え付けることである。

[大谷博愛]

支配の正当性

正当性とは、支配関係の根拠を倫理的、道徳的に正当化することであり、いかなる政治的支配もそのための論理を社会に対して準備する。ウェーバーはこの正当性について、「伝統的」「カリスマ的」「合法的」という三つの理念型を提示した。伝統的正当性とは、不変性が価値判断の根拠となって慣習や伝統が神聖視され、支配の秩序も伝統にのっとっているがゆえに正当性をもつことである。カリスマ的正当性は、支配者個人の超自然的資質が根拠となるものであり、合法的正当性は、支配関係が合理的で予測可能な一般的ルール(法)に基づいて成立しているがゆえに正当性をもつことである。

[大谷博愛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「支配」の読み・字形・画数・意味

【支配】しはい

区分して手くばりする。〔北斉書、唐伝〕世宗ずるにび、事倉卒(さうそつ)に出づ。顯、將士を部し、四方を鎭壓(ちんあつ)し、夜中、を召して配せしむ。

字通「支」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「支配」の意味・わかりやすい解説

支配
しはい

個人ないし集団が他の個人ないし集団を自己の意思,命令,行動に服従させることをいう。支配には少くとも暴力,利害関係,説得の3つの契機が介在している。全面的な物理的強制手段による支配は恐怖による権力関係の持続にすぎず,最も不安定である。社会的諸価値の配分による支配様式はより効率的である。 H.D.ラスウェルは諸価値の賦与と剥奪を媒介として支配形象をとらえている。だが最も安定した支配は,単なる価値の配分や利害をこえて服従を自発的服従に化することによって完成する。これはさまざまなイデオロギーや神話,象徴の操作によって行われる。 C.E.メリアムはこれらを情動的,呪術的ミランダと知的,合理的なクレデンダとに分け,儀式や大衆的デモンストレーションなどを前者に,理論,信条体系,イデオロギーなどを後者に分類した。なお M.ウェーバーは支配の正統性を承認させる根拠として「伝統」「カリスマ」「合法性」の3つをあげた。なお現代においては,大量の人間心理を操作する技術や手段が発展し,「操縦」それ自体が服従を獲得する有効な道具になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「支配」の意味・わかりやすい解説

しはい【支配 domination】

利益志向を異にする集団(あるいは個人)間にみられる従属関係をいう。丸山真男によれば,Aという人間あるいは人間集団が,Bという人間あるいは人間集団に対して継続的に優越的な地位に立ち,そのことによってBの行動様式を同じく継続的に規定する場合,AとBとの間に客観的に認知しうる程度の従属関係が生ずる。支配服従関係はこうした一般的従属関係の一形態である。一般的従属関係のなかで,支配服従関係を最も典型的に示しているのは,奴隷と奴隷主との関係である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の支配の言及

【社会構造】より

…たとえば前産業社会は産業社会に比して専門分化の度合が小さく,官庁や大企業の組織は小企業の組織よりも役割行動の公式化の度合が高く,たえず環境変化に直面している企業の組織はそうでない企業の組織よりも役割規定の硬直性の度合が低い,などである。
[支配と社会階層]
 社会構造の垂直的側面は支配の構造および社会階層の構造である。支配の構造とは権力の行使およびそれへの服従の制度的形態をいい,国民社会あるいは地域社会(村,町,都市,府県など)における統治と行政の形態(政治権力および行政権力),ならびに官庁や企業の組織における官僚制的支配(公式権限)は,近代産業社会における構造化された支配の代表的なものである。…

※「支配」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android