(読み)シ

デジタル大辞泉 「支」の意味・読み・例文・類語

し【支】[漢字項目]

[音](呉)(漢) [訓]ささえる つかえる
学習漢字]5年
枝分かれする。枝分かれしたもの。「支局支線支店支部支流気管支
分かれてばらばらになる。「支離滅裂
分けて出す。「支給支出支弁収支
物事をはかる。「支度したく支配
ささえる。「支援支持支柱支点
つかえる。さしさわり。「支障
十二支。「干支かんし
支那しな」の略。「日支
[名のり]なか・もろ・ゆた
難読干支えと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「支」の意味・読み・例文・類語

し【支】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. わかれ。分派。〔詩経‐大雅・文王〕
    2. えだ。枝。〔詩経‐衛風・蘭〕
    3. ささえ。助けとなるもの。支柱。
      1. [初出の実例]「加之官爵之事只依吹嘘。世路之支莫」(出典明衡往来(11C中か)上末)
      2. [その他の文献]〔梁宣帝‐牀詩〕
    4. てあし。四肢。肢。
      1. [初出の実例]「枝解とは、支は支、むくろはむくろとはなればなれになされたぞ」(出典:史記抄(1477)一二)
      2. [その他の文献]〔易経‐坤卦〕
  2. [ 2 ]しな(支那)」の略。

ささえささへ【支】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「ささえる(支)」の連用形の名詞化 )
  2. ささえること。また、そのもの。つっかい。つっぱり。また、もちこたえること。ある状態を維持すること。
    1. [初出の実例]「結句敵の大勢なるを聞きて、一支(ササヘ)もせず京都まで遠引したらんは」(出典:太平記(14C後)一六)
    2. 「今一吹の嵐の家あぶない処も又何とか、支(ササ)へのつかぬでもあるまい」(出典:おぼろ夜(1899)〈斎藤緑雨〉)
  3. 他人を中傷すること。ささえぐち。ささえごと。
    1. [初出の実例]「『不苟訾』とは、人のことをむざとはそしらぬ事ぞ。そしればささえになるぞ」(出典:春鑑抄(1629)礼)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android