改元(読み)カイゲン

デジタル大辞泉 「改元」の意味・読み・例文・類語

かい‐げん【改元】

[名](スル)年号元号)を改めること。改号。「昭和改元して平成となった」→年号
[補説]行われる理由により、代始だいはじめ改元(天皇代替わりに行う)、祥瑞しょうずい改元(珍しい自然現象天意とみて行う)、災異改元災害などに際して行う)、革命改元讖緯しんいに基づき辛酉しんゆう甲子かっしの年に行う)の四つに分けられる。
[類語]改号

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「改元」の解説

改元

元号を改めること。古代中国の皇帝が時も支配するとの考えから始まった。天皇代替わりや慶事があった時、天災、戦乱、疫病の流行が起きた際などに改めた。明治以降は天皇一代に一つの元号とする「一世一元」制を採用した。政府は4月1日、平成に代わる新元号を令和と決定。皇太子さまが新天皇に即位される5月1日午前0時に施行される。出典は現存する日本最古の歌集「万葉集」で、漢籍(中国古典)ではなく国書(日本古典)から採用したのは確認できる限り初めて。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「改元」の意味・読み・例文・類語

かい‐げん【改元】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「元」は元号で、年号のこと ) 年号を改めること。改号。
    1. [初出の実例]「改元天平神護」(出典:続日本紀‐天平神護元年(765)一月己亥)
    2. [その他の文献]〔文中子中説‐問易〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「改元」の意味・わかりやすい解説

改元 (かいげん)

年号(元号)を改定する国家行事。日本における年号の使用は645年の大化に始まるが,その後断続があり,継続的に使用されるのは8世紀初頭の大宝,慶雲以降であって,改元行事もこのころから制度化したと考えられる。改元の理由にはおおよそ(1)代始(だいはじめ)改元,(2)祥瑞(しようずい)改元,(3)災異改元,(4)革命改元の4種がある。(1)は天皇の死もしくは譲位によって帝位の交代が行われた際のもので,即位改元ともいう。孝徳天皇の大化がその初例とされるが,定制となるのは桓武天皇の延暦以降であって,年号は建元した天皇自身のものとする考えが成熟した結果であろう。代始改元が帝位交代の翌年に行われる慣例も,やはり同じ考えにもとづくと考えられ,同じく平安初期から見られる。(2)は地方に珍奇な動植物や自然現象が現れて,祥瑞と判断された際に行われる改元であって,白雉,慶雲,和銅,神亀,嘉祥,元慶などの例があり,年号が使用された7世紀から9世紀後半(平安初期)まで行われた。(3)は,天変地異,火災,疫癘,干ばつ,洪水,飢饉,兵革などに際して行われる改元であって,923年水害悪疫によって延長と改元したのを初めとして,永祚(彗星),天慶(平将門の乱),貞永(飢饉),文明(兵乱),安永(風水害)等,平安中期以降,中世・近世にもその例ははなはだ多い。(4)は讖緯(しんい)説と呼ばれる中国輸入の吉凶予言の説によって,901年が辛酉(しんゆう)革命の年に当たるとして延喜と改元し,964年が甲子(かつし)革令の年に当たるとして康保と改元したのを各初例として,辛酉,甲子の年に改元するのが例となった。以上,祥瑞,災異,革命を理由とする改元は,年号のもつ呪力によって招福攘災を期するものとも説かれるけれども,むしろ年号にそのような呪力ありとする国家側の信仰もしくは主張を実体化し定着させようとする一種の政治技術と解すべきであろう。

 改元手続については,10世紀以降に成った儀式書や行事記録によると,菅原,大江,藤原等の文章道の人々に命じて漢籍から好字を選ばせ(これを年号勘申(かんじん)という),この原案について公卿が審議(これを改元難陳(なんちん)という)したうえで,天皇が決定する定めであった。しかし鎌倉時代に入り承久の乱後の1224年に元仁と改元したのに対して幕府の抗議があってたちまち再度嘉禄と改元し,また1308年同じく幕府の申入れによって延慶と改元,室町時代には1384年の至徳改元が将軍足利義満の発議で行われ,1412年(応永19)即位した称光天皇が幕府の意向で一代の間ついに改元できなかったなど,改元に対する幕府の干渉はしだいに強まり,新年号は将軍の内定を経たうえで天皇が形式的に決定するという方式が室町幕府の下で固定化し,それが江戸幕府にも引きつがれた。

 平安初期の桓武(延暦),平城(大同),嵯峨(弘仁),淳和(天長),清和(貞観),陽成(元慶),光孝(仁和),宇多(寛平)の諸朝はいずれも一世一元であったが,その後は上記のごとく災異,革命を理由に改元が頻繁に行われた。1868年新帝の即位改元に当たり,元号を明治と定め,改元の詔書に一世一元を永式と定め,1889年帝国憲法と同時に発布された皇室典範にもこれを明記した。
元号
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「改元」の意味・わかりやすい解説

改元
かいげん

それまで用いられていた年号を廃して新しい年号にすること。改元には次の五つの場合がある。

(1)天皇の代始による改元。奈良時代の霊亀(れいき)(元正(げんしょう)天皇)、神亀(じんき)(聖武(しょうむ)天皇)など即位当日の改元例もあるが、一般には即位や践祚(せんそ)の翌年に改元される。

(2)祥瑞(しょうずい)の出現による改元。白雉(はくち)の出現による大化(たいか)からの改元を初例として、大宝(たいほう)・慶雲(きょううん)・和銅(わどう)など、飛鳥(あすか)・奈良時代に多い。

(3)天変地異、疫疾、兵乱などの厄災を避けるための改元。彗星(すいせい)(永祚(えいそ))、地震(天慶(てんぎょう))など。

(4)讖緯説(しんいせつ)による辛酉(しんゆう)革命、甲子(かっし)革令の年にあたってその難を避けるための改元。延喜(えんぎ)以後は恒例となった。

(5)その他、室町時代以後将軍の代始に行われた改元など。

 改元にあたってはまず年号勘者を定め、各人から幾通りかの新年号案を提出させ、公卿(くぎょう)の審議(難陳)を経て天皇が決定し、詔書をもって公布された。新年号はその年の年首にさかのぼって用いられた。中世には幕府の干渉を受けた場合が多く、江戸時代には幕府の事前の承認が必要とされ、新年号は幕府によって全国に公布された。明治の改元にあたって一世一元と定められ、旧皇室典範の規定により、践祚と同時に枢密院に諮詢(しじゅん)し、天皇が勘定して、即日施行された。日本国憲法に基づく新皇室典範には年号に関する規定が省かれたため、1979年(昭和54)に元号法が制定され、践祚があったときに限り内閣が定めることになった。

[岡田芳朗]

中国

天子、諸侯は即位の翌年に踰年(ゆねん)改元して治世年次を数えたが、のち治世の途中で改元することがおこり、これに名号をつけることは漢の武帝が紀元前140年を建元元年としたことに始まる。その7年を元光と改めたのが改元の初例である。中国においても代始、祥瑞、災異、革命革令などによって改元されたが、元(げん)以後はおおむね代始改元のみで一世一元制が守られた。

[岡田芳朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「改元」の読み・字形・画数・意味

【改元】かいげん

元号を改める。〔漢書、律暦志下〕光武皇~景の後、高九世の孫を以て、命を受けて中興す。を復し、改元して武と曰ふ。

字通「改」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「改元」の解説

改元
かいげん

元号を改めること。改元の理由には大きくわけて代始(だいはじめ)・祥瑞(しょうずい)・災異・革年の四つがある。代始改元は天皇の践祚(せんそ)(即位)に伴う改元で,践祚の翌年に改元する踰年(ゆねん)改元が原則であった。祥瑞改元は珍しい自然現象や動植物などの出現による改元で,奈良時代に多い。災異改元は彗星・地震・旱魃・洪水・飢饉・疫病・火災・兵乱などの天変地異や人災による改元。革年改元は辛酉(しんゆう)・甲子(かっし)の年には変乱が多いとする辛酉革命・甲子革令(かくれい)説にもとづく改元。そのほか,平安時代には陰陽思想で厄年にあたる年の改元もあった。改元は本来天皇の権限であったが,室町時代以降には武家政権の発議・主導による改元が多くなった。明治改元の際に一世一元の制度が採用され,以後,改元は天皇の代始に限られている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「改元」の意味・わかりやすい解説

改元【かいげん】

年(元)号を改めること。中国では魏の恵王がその治世の36年を改めて元年とし,秦の恵文王が14年を改めて元年とした中途改元に始まり,漢の武帝は即位の翌年を建元1年(前140年)とした。その後,瑞祥災禍あるごとに改元され,1年間に4度も行われた例もある。明清に至り一世一元となる。日本では大化改新(645年)の際の大化が元号の初めとされるが,元号が連続して制定されるようになったのは,701年に始まる大宝以後である。→元号

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の改元の言及

【元号】より

…大化以前において法隆寺金堂の釈迦三尊像の光背の銘や《伊予国風土記》逸文の道後温泉の碑文などによって法興という年号のあったことが知られるが,これは公式に定められたという徴証がなく,逸年号もしくは広い意味で私年号というべきであろう。650年(大化6)白雉と改元されたが,654年(白雉5)孝徳天皇の没後年号はとだえ,天武天皇の末年に朱鳥の年号が定められたが,これもあとが続かず,701年(文武5)に至り,対馬から金が貢上されたのを機に大宝の年号が建てられた。この建元と同日に新たに制定された令(いわゆる大宝令)の一部が施行された。…

※「改元」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android