精選版 日本国語大辞典 「改易」の意味・読み・例文・類語
かい‐えき【改易】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
本来は罪によって官職や身分を取り上げること。鎌倉時代には御家人(ごけにん)の地頭職(じとうしき)を奪うこと、江戸時代には士分以上のものの籍を除いて、知行(ちぎょう)・俸禄(ほうろく)・家屋敷を没収することをいい、ほかに減封、転封、役儀召放(やくぎめしはなち)などにも併用された。そのうち大名改易は江戸幕府の大名統制の基本をなすもので、世嗣(せいし)断絶、幕法違反をおもな理由とし、徳川家康・秀忠(ひでただ)・家光(いえみつ)の初期三代将軍によって強行された。その数は、関ヶ原の戦後処理後、外様(とざま)大名82名、徳川一門(親藩)・譜代(ふだい)大名49名、あわせて131名となり、没収総高は1214万8950石という膨大な額となる。こうして、改易は大名転封(国替(くにがえ))を促進するとともに、諸大名に絶対優位する将軍権力確立の要因となった。外様大名中心の大名改易は4代家綱(いえつな)のころより変化し、5代綱吉(つなよし)の時代は徳川一門・譜代大名中心の改易に移行するが、これを境に改易は減少し幕末に至った。
[藤野 保]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
古代では職務の交代・改補のこと。職務を解くことが職務に付随する得分の剥奪に結びつくことから,中世には制裁的な得分剥奪をさす用法がうまれた。中世武家法では,所帯改易・所職(しょしき)改易のように,得分を対象とする制裁的な用法が主となり,罪科・落度に対応する刑罰・制裁としての所帯所職の収公処分をさすようになった。近世には,武家の当主ならびに嫡子に罪があったときに科される刑罰となり,主人との間の主従関係をたちきり,家臣としての身分やそれに付随する封禄を剥奪して,家屋敷も没収のうえ家を断絶させるものであった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…織豊大名は織豊両氏の家臣から近世大名に取り立てられたもの。丹羽,前田,藤堂,仙石,池田(岡山,鳥取),浅野,蜂須賀,山内,黒田,有馬,細川氏らで(福島,加藤,京極,生駒氏らは改易(かいえき)),北陸,中国,四国,九州に多い。徳川系大名は徳川氏の一門,家臣から近世大名に取り立てられたもので,さらに親藩,譜代大名に分かれる。…
…これと並行して,前代に未解決であった越後高田藩の御家騒動(越後騒動)を親裁し,親藩筆頭の越後松平家を取りつぶしたのに引き続き,幕臣に対し仮借なく賞罰厳明の方策を励行した。そのため改易・減封処分を受けた大名は46家,旗本は100家余に達し,免職等の処罰もおびただしい数にのぼる。その発想は綱吉が幼少から愛好した儒学の理念に基づくのであろうが,とくにその対象が譜代層に向いており,幕政上伝統的に勢力を張ってきた譜代層を畏伏せしめ,将軍の権威を絶大にしようとする政治的意図がここに認められる。…
…鎌倉時代以降,おもに武士に対して行われた刑罰の一種。鎌倉幕府法では,召放はもっぱら所領(所帯)の没収を意味し,所領を召す,あるいは収公,改易とも称せられた。鎌倉時代には武士の所職と所領は不可分の関係にあり,所領の没収は武士に対する刑の根幹として広く行われた。…
…主家を持たない武士。江戸時代における浪人発生の最大の要因は,幕府による大名の改易,減封にあった。関ヶ原の戦や大坂の陣で敗者となり,また幕府の忌諱(きい)に触れ,幕法に違反し,あるいは世嗣の断絶などによって,徳川家康・秀忠・家光の3代,すなわち幕初の50年間に改易,減封となった大名は,実に217家,石高にして875万石余にのぼり,家光の晩年の1650年(慶安3)までに40万もしくは50万の浪人が発生したと推定されている。…
※「改易」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新