改築(読み)カイチク

デジタル大辞泉 「改築」の意味・読み・例文・類語

かい‐ちく【改築】

[名](スル)建造物全部または一部を新しくつくりなおすこと。「二階改築する」
[類語]建築建設建造築造営造造営建立こんりゅう普請ふしん作事さくじ造作ぞうさく新築増築移築建てる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「改築」の意味・読み・例文・類語

かい‐ちく【改築】

  1. 〘 名詞 〙 建築物、建造物の全部または一部をとりこわし、新しくつくり直すこと。建て直すこと。建てかえ。
    1. [初出の実例]「吾聞薩摩州福昌寺、乃石屏道場也、一日寺僧普請、改築殿基、於岩間一画天神像」(出典:臥雲日件録‐文安三年(1446)四月一五日)
    2. 「借屋改築(カイチク)の噂を早くも伝へ知りまして」(出典:小公子(1890‐92)〈若松賤子訳〉一〇)
    3. [その他の文献]〔史記‐燕世家〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

リフォーム用語集 「改築」の解説

改築

建築基準法では、主に建物の全部または一部を取り壊した後に、引き続き、これと位置用途構造階数規模が著しく異ならない建物を建てること。元の建物と著しく異なるときは新築または増築となる。この場合、使用材料の新旧は問われない。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

普及版 字通 「改築」の読み・字形・画数・意味

【改築】かいちく

建て直す。

字通「改」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android