改葬(読み)カイソウ

デジタル大辞泉 「改葬」の意味・読み・例文・類語

かい‐そう〔‐サウ〕【改葬】

[名](スル)一度葬った遺体遺骨を、別の所へ葬り直すこと。「郷里の墓に改葬する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「改葬」の意味・読み・例文・類語

かい‐そう‥サウ【改葬】

  1. 〘 名詞 〙 一度葬った死体、骨を、改めてよそへ葬り直すこと。
    1. [初出の実例]「古記曰。改葬。謂殯埋旧屍柩改移之類」(出典令集解(701)仮寧)
    2. 「建長五年の比(ころ)、改葬せんとて墓を堀(ほり)たりけるに」(出典:古今著聞集(1254)八)
    3. [その他の文献]〔春秋左伝‐隠公元年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

葬儀辞典 「改葬」の解説

改葬

いったん納めた遺体や遺骨をほか場所に移すこと。移動前の墓地等のある市町村から「改葬許可証」を受け、移動先に提出します。分骨は、これにはあたりません。

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「改葬」の意味・わかりやすい解説

改葬
かいそう

移葬

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android