放射高温計(読み)ほうしゃこうおんけい

百科事典マイペディア 「放射高温計」の意味・わかりやすい解説

放射高温計【ほうしゃこうおんけい】

物体からの熱放射エネルギーを測定して温度を測る装置。物体からの放射を凹面鏡かレンズですすを塗った銀板に集め,銀板の温度上昇を熱電対で測って吸収したエネルギー量を知り,それからシュテファン=ボルツマンの法則を利用して温度を求める。
→関連項目温度計空洞放射

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android