精選版 日本国語大辞典 「放射」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
物体から放出される電磁波や粒子の総称。電磁波の場合は波長により電波、マイクロ波、サブミリ波、遠赤外線、近赤外線、可視光線、紫外線、X線、γ(ガンマ)線などとよばれる。電磁波は波動性と粒子性という二面的な性質(二重性)をもつが、波長が短くなるにつれてしだいに粒子性が顕著になる。また放射線とは、とくに波長の短い電磁波(X線、γ線)、および原子核崩壊などにより発生するさまざまな粒子線(α(アルファ)線、β(ベータ)線、中性子線など)の総称である。
電磁波は荷電粒子が加速運動する際に放出される。たとえば、固定点を中心とした荷電粒子の一次元的な単振動や等速円運動、高速度で飛来した荷電粒子の減速、加速、軌道変化などである。これらの加速運動により放出される電磁波の強度分布は、周囲の電界・磁界、およびそれらの時間変化を古典電磁気学で取り扱うことにより、かなり正確に計算できる。すなわち電波、マイクロ波の双極子(ダイポールdipole)放射、シンクロトロン放射、チェレンコフ放射、制動放射などである。これらの放射は、ある特定の方向に強く放出されるといった指向性がある。このため、熱輻射のように指向性のない場合に用いる輻射という用語は通常は使わない。
原子や分子から放出される電磁波は、古典論だけでは説明できない。その電磁波のスペクトルは、一般に連続ではなく離散的な構造をもつ。これは、原子や分子の離散化されたエネルギー準位構造を反映したものであり、その準位構造は量子力学でなければ説明できない。科学史的にはこの離散スペクトルの説明から量子力学が誕生したと位置づけられている。原子や分子からの電磁波放出には自発(自然)放出と誘導放出があり、後者を応用したのがレーザーである。
[石黒浩三・久我隆弘 2015年12月14日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ふく射ともいう.電磁波または高速の粒子が放出されることの総称.電磁波の場合には波長により,マイクロ波,赤外線,可視光線,紫外線,X線,γ線などとよばれる.粒子線の放射については放射性核種より放出されるもの,および核反応などの結果放出されるものとして,α粒子,陽子,中性子,重陽子,電子などがある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…放射性同位体が放射性崩壊するときに放出される粒子線,あるいは電磁波のことで,α線,β線,γ線をさして用いられるが,X線や,加速器ビームの照射によって生成する中性子線などの二次粒子線,宇宙線など,同じ程度あるいはそれ以上のエネルギーをもつ粒子線,電磁波を含めていうこともある。程度に差はあるが,一般に,物質中で透過力をもつことが特徴である。放射性崩壊で不安定核がよりエネルギーの低い核へ変化するとき,そのエネルギー差が放射線粒子のもつエネルギーとなる。…
※「放射」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新