絶縁物に強い電場をかけると、その物質が絶縁性を失い、電流が流れる現象。気体中の放電がもっとも一般的であるが、真空中の放電、液体中の放電、固体中の放電なども問題となっている。なお、真空放電ということばが使われ始めたのは、1857年のプリュッカーの陰極線の発見のころであるが、陰極線は放電による発光がほとんど認められないような低圧力における現象なので、真空放電とよんだ。これは1万分の1気圧から100万分の1気圧くらいの真空度における放電であった。その後、広く1気圧以下に減圧した空気中の放電を真空放電とよぶことがあったが、最近では普通の低気圧放電には、あまり使われなくなっている。
絶縁物中の放電では放電中に電気を供給する導体を電極とよび、電気的に正(プラス)の電極を陽極といい、負(マイナス)の電極を陰極という。放電中では電気は正の電気をもった陽イオンと負の電気をもった陰イオンによって運ばれる。電気は陽極から陰極に向かって流れるから、陽イオンは陽極から陰極に向かって流れ、陰イオンは陰極から陽極に向かって流れる。陽イオンは電子を失った原子または分子、陰イオンは電子そのものか電子を余分に付着させた原子または分子であり、絶縁物中に電気が流れるようになる。
〔1〕気体中の放電 金属のような導体は、自由に動くことができる電子が多量にあるため電気を通すが、気体中には自由に動くことができる電子が非常に少なく、普通はほとんど電気を通さない。気体中に一対の電極を置き、電圧を加えていくと、初めは宇宙線などによって気体中にわずかに存在する自由な電子が流れる。電圧を高めると、わずかに流れている電子が加速され、気体分子に衝突して、気体分子を電離するようになる。気体分子の電離によって新しく生じた自由な電子もまた加速され、さらにほかの気体分子を電離する。このようにして多量の自由な電子と陽イオンとが発生することを、電子なだれが発生するという。また電離によって生じた陽イオンは陰極に流れていき、陰極に衝突して新しい電子を放出させる。このようにして多量の自由電子(陰イオン)と陽イオンとが発生し、電気を流すようになる。このように、陽イオンと陰イオンとが多量に存在する状態をプラズマという。電場によって加速された電子は、気体分子を電離するほか、気体分子を原子に解離したり、気体分子および原子を励起し発光させる。気体分子を励起した場合は、分子スペクトルである帯スペクトルを発光し、原子を励起した場合は、原子スペクトルである線スペクトルを発光する。一般に放電では放電路に沿って発光を生じることが特徴である。
〔2〕固体および液体中の放電 絶縁性の固体および液体中での放電は、もっとも普通の意味での絶縁破壊にあたる。固体中で放電がおこる機構としては、以下の二つが考えられている。(1)不純物として存在する伝導電子が固体中を流れるとき、一定値以上の運動エネルギーを得ると電離をおこし、電子なだれが発生し、ついには固体結合が破壊される。これを真性破壊という。(2)伝導電子がほかの結合電子を伝導体に励起することにより、電気伝導度が増して固体結合が破壊される。液体中の絶縁破壊の機構はさらに複雑で不明な点が多いが、気体中の放電と同様に、電離と電極からの電子供給が行われる機構と、液体気泡内の電離によって破壊に至る機構が考えられている。固体および液体の破壊電圧は、気体の場合よりも非常に高いことが特徴である。
なお以上のほか、広い意味では帯電体が電荷を失うことも放電という。たとえば充電された蓄電池やコンデンサーなどの電極から電極へと電流が流れているとき、蓄電池やコンデンサーは放電しているという。電池(一次電池)の場合も同様で、正極から負極へ電流が流れる過程を放電という。
[東 忠利 2024年6月18日]
電池やコンデンサーに蓄えられた電荷が外部回路を通して中和すること,あるいは通常の状態では絶縁物である媒質中に電流が流れること。以下では後者について述べる。
われわれが身近に経験する放電現象には,雷雲と大地を結ぶ何kmにも及ぶ長大な放電である稲妻から,衣服をぬぐときなどに発生する静電気による微小な放電まで非常に種類が多い。蛍光灯をはじめとする電灯は白熱電球を除いて放電の光を利用している。これらの放電のおもな原因は電子が強い電界で加速されて分子に衝突し,電子を放出させる衝突電離作用である。空気の絶縁破壊は,実験すると平等電界ではおよそ1cm当り30kV,不平等電界ではおよそ1cm当り5kVであるが,雷放電では雷雲の電位を1億V(地上からの測定による推定値),雲までの高さを1kmとすると1cm当り1kVで,ずっと低い電界で放電していることになる。このように縮小モデルがなかなか成立しない非直線性の物理現象であるため,今日でもよくわかっていないことが多い。
放電の種類は媒質の種類によって多種多様であるが,一般に部分放電と全路破壊,過渡放電と定常放電などに分けられる。金属電極間を橋絡する放電が全路破壊で,電極間の一部分で発生するものが部分放電である。コロナ放電も部分放電とほぼ同様な意味で用いられるが,狭義のコロナ放電は気体中電極付近の部分放電をいう。また固体や液体の表面をはう放電を沿面放電または表面放電という。
気体放電は自続放電と非自続放電,火花放電,グロー放電とアーク放電などに分類される。電極の紫外線照射など電子の供給を他に依存してはじめて成立する放電を非自続放電と呼ぶ。この場合は放電電流も小さく光も観察しにくいので暗流とも呼ぶ。電圧を上げていくと自続(自己持続の略)の条件が満たされて自続放電になる。平等電界では非自続放電から自続放電へ,不平等電界では自続放電である部分放電から全路破壊へ移行する過渡的な放電が火花放電である。グロー放電とアーク放電は外観から名付けられたものであるが,陰極からの電子放出機構がグロー放電では正イオンの衝突などによるγ作用,アーク放電では熱電子放出あるいは電界放出であるという差がある。放電によって生じた電離した状態の媒質をプラズマという。
気体放電の開始理論にはイギリスのタウンゼントJ.S.Townsendが提唱したタウンゼントの理論と,のちに同じイギリスのミークJ.M.Meekの提唱したストリーマー理論がある。固体中の放電開始理論には真性破壊理論,電子なだれ破壊理論,熱破壊理論などがあり,液体に関しては気泡破壊理論と電子的破壊理論に大別される。
放電現象は,白熱電灯以外の光源,ネオンサイン,点火装置,溶接,アーク炉,放電加工,半導体の表面処理,乾式コピー,電気集塵装置,レーザー,MHD発電,核融合発電などに利用されているが,絶縁物の破壊,回路開閉時の発弧,雑音源などの弊害もある。
執筆者:河野 照哉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
広義には,帯電体が電気を失う現象.コンデンサーの放電などはその一例である.しかし,狭義には,電場中で気体などの絶縁体を通して,電荷の移動が起こる現象をいう場合が多い.気体放電などその例である.気体放電の形式としては火花放電,コロナ放電,グロー放電,アーク放電,高周波放電,無声放電などがあり,これらによって起こる化学反応およびその応用は,放電化学の分野で研究されている.放電の実験には放電管が広く使用される.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新