放駒長吉(2)(読み)はなれごま ちょうきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「放駒長吉(2)」の解説

放駒長吉(2) はなれごま-ちょうきち

浄瑠璃(じょうるり)「双蝶々曲輪(ふたつちょうちょうくるわ)日記」に登場する(きょうかく)。
恩人息子の駆け落ちをたすけようとしていた力士濡髪(ぬれがみ)長五郎と義兄弟の契りをむすび,長五郎らの手助けをする。作品竹田出雲(いずも)らの合作。寛延2年(1749)大坂竹本座初演。のち歌舞伎でも上演された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android