精選版 日本国語大辞典 「政事総裁職」の意味・読み・例文・類語
せいじそうさい‐しょく【政事総裁職】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
幕末期の江戸幕府の役職。桜田門外の変後,一橋派は活動を活発化し,鹿児島藩の公武合体運動と呼応した。1862年(文久2)4月,幕府は安政の大獄に関係した旧一橋派諸侯を許し,朝廷の要請をうけて5月7日松平慶永(よしなが)に幕政参与を命じ,7月9日政事総裁職に任じた。大老相当職だが,家門大名のためこの職を新設。慶永は将軍後見職となった徳川慶喜(よしのぶ)とともに文久の改革を行った。63年2月には上洛して公武合体運動を推進したが,尊攘運動の激化により辞表を提出して帰国,3月25日罷免。10月11日川越藩主松平直克(なおかつ)が同職に任命されて64年(元治元)6月まで在職,以後廃職。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1862年(文久2)創設された江戸幕府の職名で大老に相当。坂下門外の変後、雄藩による幕政改革運動が活発化し、勅使大原重徳(しげとみ)を擁した島津久光(ひさみつ)は、一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)を将軍後見職に、松平慶永(よしなが)を政事総裁職に就任させることを建言、7月9日実現をみた。これまで譜代(ふだい)大名出身の老中の手に握られていた幕政に親藩の慶喜(水戸)、慶永(福井)が参加したことは雄藩の発言権の増大を意味する。政事総裁職は慶永の辞任後、川越(かわごえ)藩主松平直克(なおかつ)が64年(元治1)6月22日まで在任、以後廃止された。
[山口宗之]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新